fc2ブログ

ニューロンのシナプスが~


脳細胞の神経回路シナプスがどんなふうに出来るかについて色々書きましたが、最近仕入れた情報で「シナプス競合」という、無視できない仕組みについて知りました。
前回「シナプスは一時大量に作られ、不要なものが消えていくプロセスを経て脳が出来ていく」というようなことを書きましたが、その際にシナプス同士が競合するという現象があるのだそうです。
これはたとえば子供の頃に右目に眼帯をしていた経験を持つ子が、臨界期を過ぎて成長する過程で修正できない弱視を抱えるのですが、途中で右目から左目に眼帯を移した場合、左目に弱視が残り、右目は正常になるということから確認されています。さらに、両目に眼帯をしていた場合は、どちらも弱視にならないのです!


複雑な脳の仕組みですが、小犬の育て方に置き換えて考えると、以下のことが重要だと解ります。


1. 臨界期(16週齢)までの刺激(経験)はそれに関わるシナプスを定着させるのに貢献する
2. ただし、シナプス競合する刺激が前の刺激に取って代わった場合、前の刺激に対するシナプスは衰退してしまう
3. したがって必要と思われる刺激に関しては、少なくとも臨界期が終わるまで継続して与えられなければならない


出張から帰り4日ぶりに再会したルフトはすごく喜んでくれました。ただちょっと興奮し過ぎなので、テンションが上がりすぎないように気を遣います。
シナプスのことが気がかりで、以前十分に慣らしたはずのぬいぐるみをルフトの前に出してみました。


20070731222135.jpg


最初ルフトは激しくビビリました。予想以上の警戒です。
あれれ、以前乗っかっていたぬいぐるみ(梅吉)なのに・・・
まさにシナプス競合が起きて、ぬいぐるみを認識する能力が却って低下しているのでしょうか?


20070731222148.jpg


口角が引きつれ気味で、体のバランスが外に傾いています。つまり怖いのです。
ここで問題なのはフライトンディスタンス、つまり逃げる距離、そしてそこからどれだけ早く回復し立ち向かっていくかという、かなり遺伝的な資質ですが、小犬の割には復活が遅いようです。
そこから解るのは、ルフトは用心深いタイプで、やや保守的であるということです。そういう犬は得てして「聞き分けの良い犬」になります。
ダメといわれたことはしなくなるというタイプですが、反面気を付けないと学習性無力感に襲われる可能性も高いので、常に勇気づけ、自信を持たせることがこれからのテーマになるでしょう。


20070731222204.jpg


本来時間をかけて脱感作することが理想ですが、あきらめてしまうのが怖くて、おやつを使った逆条件付けをしてみました。


20070731222211.jpg


特に食い意地が張っているルフトには逆条件付けの効果はてきめんで、すぐに勇気を出して近づけるようになりました。


20070731222222.jpg


それでも用心深さが出てきて、ぬいぐるみの前で盛んにカーミングシグナルを出します。この写真でも目をそらしているし、後ろ足が引けていますね。


20070731222229.jpg


徐々に好奇心が勝ってきて、ぬいぐるみのチェックをし始めました。小犬はこうでなくちゃ。


20070731222234.jpg


そしてついに攻撃が始まります。恐怖を克服したのです。
ちょっと臨界期は過ぎてしまったけど、まだまだシナプスの強化には間に合うでしょう。時々チャレンジさせなくては。





16週齢が過ぎて



脳細胞(ニューロン)を結ぶシナプスは、生誕後に一度猛烈に増加するそうです。そして犬の臨界期とも言われる16週齢までに不要と判断されたシナプスが無くなっていくプロセスを経て、落ち着いていくそうですが、それまでにはかなりの数が減っててしまいます。
16週齢までの刺激によってシナプスは増加するのではなく、消えていく数が変わるのですね。つまりその間に不要と判断されたシナプスが無くなっていくわけです。
かつて人間の子供で幼いうちにものもらいなどを患い、しばらく眼帯などをしていた子はそちらの視力が育たないという問題が起こったそうです。その原因として臨界期に眼帯をしていた方の目の、情報を伝達するシナプスが不要と判断されたために起きることが解ったわけです。ですから今は大切な臨界期に眼帯などをする治療はしないんだそうです。
これはとても大事な情報で、たとえば小犬が怪我をしたり病気になっても、16週齢までに欠かせない刺激が得られない環境においてはイケナイということがここから解ります。
ワクチンの抗体が出来るまでは段ボールから出さない、などは論外なんですね。


さて、ルフトはその辺も意識して様々な刺激を与えてきましたが、どうしても不足している部分があるのは否めません。たとえば人混み。たとえば15週齢までに体験できない気候。その辺はやむを得ないと思っています。そういった判断を司るシナプスはつながっていないかも知れません。でもまだまだ臨界期が完全に閉じたわけではないので、これからも意識して適切な刺激は与えていきたいと思います。


よく英才教育とか、早期の児童教育が人間の世界でも話題になりますが、基本的に臨界期の教育は主に脳を育てるためであり、何か高度なことを覚えさせたりするのには不適切だそうです。仮に教えても忘れてしまうだけではなく、将来の学習意欲をそぐことにもなりかねません。
ですから刺激は与えますが勉強はさせないという感じが良いのではないでしょうか。


そんなわけで、ルフトにいろんな事を教えるのはこれからになります。
ちなみに「覚える」というプロセスは人間の場合(そしておそらく犬も)大まかに4段階に分かれるのだそうです。
最初が感覚記憶。これは1秒くらいしか持たない記憶で、そこからステップを経て最終的には長期記憶といわれる記憶になり、これがトレーニングの世界で言われる「マッスルメモリー」、つまり筋肉記憶になるわけです。犬が長期記憶の情報を元に反射的に行動する状態です。


それではどうやって感覚記憶から長期記憶にまで移行していくのかというと、それは繰り返し与えられる刺激によるのと、それから脳がこれは必要な情報だと判断して、寝ている間に繰り返し繰り返しその情報を思い出させるからだとか。
ということはお勉強の後の睡眠は非常に重要なんですね。もしかしたら、新しいことを教えた際には、すぐに寝かせると良いのかも。


neru.jpg
今は何の記憶がリピートされているのでしょう・・・・。

てばだっ手羽

子犬のときこそBARFな食事に価値があるようです。特に生の骨を食べさせることが重要ですが、塊のままの骨は飲み込んだ場合少し不安ですので、ルフトにも今まであげないようにしていました。
でもフローズンフードのDr.B'sには細かく砕かれた骨が入っているので、すでにルフトはそこそこ消化酵素が出るのではないかと思い、今日始めて鳥の手羽を与えてみました。


20070718222759.jpg


骨をあらかじめ包丁の背中で少し砕いてから与えるのも無難で良いのですが、骨を噛み砕くということを学んでほしかったので、手を離さず、噛みちぎるようにさせました。


20070718222813.jpg


最初は戸惑いもあったようですが、徐々に上手に骨を噛み砕けるようになってきました。
途中で油断して手を離したら、残りをするっと飲み込んでしまったので、2本目は十分に噛み砕くまで手を離さないようにしました。


20070718222822.jpg

ほかには細かく砕いた野菜もたっぷり与えました。りんごやヨーグルトも混ぜました。
これで明日のうんちの様子を見ますが、経験上、骨を消化する酵素が十分出るようになったらそこそこ塊で与えても大丈夫になりますが、それまでは骨のまま出てくることもあります。


大切なのは火を通さないこと。鳥の骨は生だとかなりしんなりしています。それから骨とその他の食材(肉や野菜)の比率は年齢でどんどん変わるので、うんちや健康状態を見ながら調整する必要があります。
特に年を取ってくると歯が弱くなりますから、サモエドでも6歳過ぎたら塊の骨は与えないほうが良い気がします。
そうそう、米を含めた穀類は体内で糖分となり、発ガン率が上がったり、てんかん発作を起こしたり、股関節形成不全がでたり、いろいろな問題を引き起こす要因になりかねないとDr.ビリングハーストは力説しています。炭水化物を極力与えないようにするべきだそうです。
ルフトにはその辺も意識して糖分となるカロリーは抑えながら良質なたんぱく質を与え、急な成長をさせないように注意しています。これは偶然レイ・コピンジャー博士も言っていたことですが、高カロリーのパピーフードをがんがん与えていると、関節の疾患が出る確率はかなり高まるようです。不自然な急成長に関節が追いつかないんですね。
食事のこともあらためて勉強してみようかなと思います。

BARF

今日はオーストラリアのDr.イアン・ビリングハースト自ら、ルフトに手作り生食を食べさせてくれました。
これはお仕事で開催しているBARFセミナーの最終回、実際に参加者が作った食事をデモ犬として食べているところです。
いろんな野菜と肉、茸、海草類、卵、ヨーグルトなどが入った出来たてスペシャルにルフトは大喜び。
小犬の頃は生食の影響が顕著で、たとえばエネルギーレベルもぐんと上がる気がします。ドライフードに比べて遙かに消化スピードも速く、そのため内臓への負担も少ないといわれています。


BARF2.jpg


Dr.イアン・ビリングハーストに初めてお会いして以来8年くらい経ちますが、その生食理論はさらに進化を続けているようです。
愛犬の食事は考えれば考えるほど答えが見えなくなってしまいがちですが、私個人としては生食、特に骨と肉を与えることに大賛成です。私自身も元気がないときは極力炭水化物よりもレアの焼き肉を食べることで復活する傾向があります。
ただハングリーな状態で骨の固まりを与えるのは、歯を折ったりそのまま飲み込もうとして詰まったり、結構トラブルがありますから、せめて骨以外のものを食べさせて落ち着いてから骨を与えるか、骨もミンチにして与えると良いようです。


以前は私も質にこだわって、最終的にアメリカのワイソング博士が作っているWYSONGというドライフードの輸入元までしていました。アメリカに行き、博士に会い、工場や原料を見てとても気に入ったからです。
今でもいろいろな新製品が出ますが、様々なうんちくよりも作っている本人のポリシーや哲学を優先して考えれば、「ドライフードだけでは完全ではない、新鮮な肉や野菜も与えよう」と自ら言っている唯一のドライフードメーカーであるワイソングが一番信頼できます。


そんなわけで、ルフトには生食とWYSONGを併用しています。どちらもその大元となる人物と親交があり、心から信頼して与えられるのはとても幸せなことかも知れません。
日本でも本村信子さんという生食を提唱している信頼できる獣医師さんが居ます。いろんな本が出ているからご存じの方も多いですね。初期の本は私もお手伝いさせていただいています。



BARF1.jpg


私には毎日手作りしてあげる気力と財力はなく、もっぱらDr.イアン・ビリングハーストが唯一自ら監修しているフローズンフードのDr.B'sという製品を朝あげて、あとは全部トレーニングでWYSONGを与えている状況です。

犬は群れをなす

犬は本来、群れをなす動物である、というのは誰でも知っています。
では「遊びは何のためにするのか」を科学的に説明できるでしょうか。
楽しそうだと感じますが、科学者はそういう感情を認めません。


小犬は実によく遊びます。これは学習であり、練習です。
ルフトも遊びたがります。一人で遊んだり、私と遊んだり、そしてもちろん他の犬と遊んだり。
どんどん学習しているわけです。でも時々度を超してオトナの犬に叱られます。それで怖い思いもします。しばらくその犬に近寄れなくなったり、遠くから吠えてみたり・・・・。


さて、犬にはフロンティアスピリットのようなチャレンジ精神があるでしょうか?
人間は怖いことにお金を払います。怪談話からジェットコースターまで、危険だったり恐ろしいことにわざわざお金を払ってチャレンジします。不思議ですね。なぜでしょう・・・・・?犬もそうなんでしょうか?


動物にはみなそういったチャレンジ精神があると思います。特に小犬は怖い思いをしたものに再び立ち向かうようなモーターパターンがあるようです。
それはなぜか?


ウルフパークでバイソンに向かっていくオオカミはビビリまくっていました。それでもおそるおそる、慎重に回り込んでいきます。
つまり動物は皆、チャレンジャーでなければ捕食できないんですね。草食動物ですら天敵の陰におびえながらも、おいしい草を求めてチャレンジするのでしょう。


ここで、最初の「犬は群れをなす動物である」に話を戻すと、捕食と同様に、特に小犬にとって群れの一員として認められることは、生きていく上でかなり重要なファクターとなっているのではないかと思い至ります。
一度は嫌われたオトナに、おそれることなく何度も向かっていき、気に入られたい。受け入れてもらいたいというモーターパターンが確かにあるような気がします。


今日、ルフトは以前厳しく叱られたスタッフ犬の入っているクレートの前でオシッコをしました。実はこれで2回目です。クレートはタオルで覆われていて中が見えないのですが、その前で熱心に匂いをかぎ、ついにオシッコまでしてしまいました。
これは明らかに怖さを克服して相手に受け入れてもらおうとする行動であり、シグナルであると思われます。ただ怖いだけなら離れていればいいのに、あえてチャレンジしに行きます。もちろん攻撃のためではなく、和解のためです。相手に見えているかどうか解らないのにそんな行動をします。これはモーターパターンのようです。


フライトンディスタンスという、動物がびっくりして逃げる距離があります。それが短いこと、そして再チャレンジまでの時間が少ないことが、犬が人と暮らせるようになった大きな資質です。ロシアでの銀ギツネの研究でも、フライトンディスタンスの短い個体同士を掛け合わせて行く実験で、「跳躍的進化」を遂げペット化していくプロセスが発表されました。


叱られても叱られても仲良くしようと近寄っていく小犬はとっても健気(けなげ)です。悪い人に虐待されても良い子で居ようとする哀れな犬も同じモーターパターンが作動しているのでしょう。ルフトにもこの健全なメカニズムがしっかりあるようで、ちょっと嬉しくなりました。


20070707171415.jpg
上列左からスタッフ犬を遊びに誘うシグナルの連続写真です。顔の向きや頭の高さ、重心移動などを使って一生懸命誘っています。

トイレ移動大作戦

トイレでうまく排泄できるようになったので、トレーをバスルームに移動してみました。
場所はすぐ隣なのですが、間に敷居があってルフトには結構大きな変化となります。
おしっこをしたくなったルフトはしばらく躊躇していましたが、ちゃんと敷居を乗り越えてバスルームでしてくれました。
大成功。しっかりほめておやつをあげました。
そのまま夜もバスルームにトイレを設置し、部屋で自由にさせておきましたが、真っ暗になるのでちょっと心配です。
朝見ると、失敗していました。以前トイレのあった場所でしてしまったのです。
暗闇ではちょっと難易度が高すぎたようです。
もう一度もとの場所にトイレを戻し、失敗を繰り返さないようにします。そのため次のトイレは成功しました。
もうしばらく、昼間はバスタブの中、夜は外に設置する作戦で行こうと思います。


こういった学習は100%覚えてしまうと習慣になるため、般化と弁別には注意が必要です。つまり完全に慣れて無意識な行動になってしまうと、その次の変更が難しくなるからです。
およそ70%くらい覚えたところで次の変化を加えると、般化がしやすいはずです。つまり今回の場合はトイレの場所を特定しない。トイレの条件に場所という要素を入れないで学習する。条件はただ一つ、トイレシートの上。となるわけです。そうすればいつでもどこでも、旅行に行っても、外でも、トイレシートさえあれば用を足せることになります。


トイレはいずれ繁殖本能がベースのマーキングという欲求が出てくれば、外ですることを好むようになると思います。でも病気のときや悪天候のときは室内で出来るよう、トイレシートでの排泄も習慣として残しておきたいので、しばらく外と中のバランスを取りながら般化していきます。去勢のタイミングもそういった心の変化を考えながら決定したいと思っています。

トイレの不思議

この数日、ルフトは急激にトイレの失敗をしなくなりました。
早すぎるとは思ったのですが、めんどうだったのでちゃんとトイレを覚えていないうちからサークルでの管理をやめ、広い部屋に解放してしまい、一日に何度かは成功するがカーペットの上での失敗も多い、という状況でした。トレーニングのコツは失敗を経験させないこと。そう考えると失敗ばかりでした。
なのにこの数日失敗がありません。かなり広めのスペースで自由にさせていても、ちゃんとトイレに行って用を足しています。


それはとてもありがたいことなのですが、実に不思議です。なぜトイレで出来るようになるのでしょう?今さらですが、科学的な根拠が知りたくなりました。
自然界で野生動物がこれほど厳密にトイレを定める事ってあるのでしょうか?ウルフパークのオオカミたちも適当にその辺でしていました。
犬と猫が家庭で飼われているのには、特にトイレを覚える才能がすぐれているという点にあるのかもしれません。


考えればこれはすごいことです。4ヶ月の小犬が数十メートルも移動して、指定されたトイレシートの上で用を足す。もちろん自分の居住空間を汚したくないという本能もあるかも知れません。でもそれだけでは説明が足りない気がします。
うまくトイレで出来たら必ずほめる。それは当然やっていました。でもそれだけでは「おしっこをするとほめられる」という学習が進むはずですから、場所の特定は難しいように思えます。
成功と失敗の落差を上手に付けていくことがコツなのでしょうか。場所の失敗をした場合、ちょっとだけ不快なメッセージを送る。だけどおしっこをする事自体にネガティブな印象を与えないように留意する。そんなコツがあるのかもしれません。


それにしても不思議です。他のどんな行動を教えるより難しいはずのトイレを何となく覚えていってしまう小犬たち。すごいです。


070703_1531~01.jpg
好きなところで休むルフト。夜は電気を消せばおとなしく寝てしまうし、クレート待機も出来ます。トイレの失敗が無くなってきたので、本当に手がかからなくなってきました。
そろそろトレーニングもしなくちゃ。

トイレ

トイレトレーニングは子育ての中ではかなり重要なポイントだと思います。なぜならそれが失敗するとすごく苦労するからです。
ルフトも最初は管理によって失敗を経験させないようにしていましたが、オフィスの中でどんどん活発になっていく子犬をサークルやクレートで管理するのはかなり大変で(面倒くさくて)、どうしても自由にする時間を長くしてしまいます。そうなると当然失敗も経験させることが多くなって、子犬には正解がわかりにくくなってきます。
そしてなによりも良くないのは、失敗を叱ること。ほとんどの場合叱られた(いやな思いをした)原因がおしっこをした、そのことにあると思ってしまうからです。その結果、人前でしないようになります。人が見ていない隙に、あるいは物陰で、急いでするようになってしまうのです。これはやばい悪循環を生みます。


オフィスの床とトレーニングジムはすべてタイルカーペット(50cm四方のカーペット)で敷き詰められています。フローリングより犬の足に負担にならないこと、音が出にくいこと、視覚的にくつろげることなどがタイルカーペットを選んだ理由ですが、普通はおしっこが染込むから良くないと思われがちです。
カーペットは全部で数百枚敷き詰められていますが、実はすべて置いてあるだけで、すぐに取り外して洗うことが出来ます。そしてスペアが敷いてあるのと同じくらいあります。これがポイントで、ちょっとでも汚れたら気軽にスペアと交換し、汚れたほうは洗って乾かすようにしているんです。
そのおかげでおしっこの失敗にはそれほど発狂することもなく、穏やかに受け止められるわけです。洗えばいいだけだから。


実はカーペットとトイレシートは子犬にとって、かなり似た足裏感覚のようで、その差を理解させるのはちょっと大変です。でもそれだけにこの状態でトイレトレーニングが出来ると、人のお宅にお邪魔した際にも失敗する可能性が少なくなります。


さてルフトですが、広いスペースに出してもだいぶ失敗が少なくなってきました。特に今朝は良い感じです。成功の頻度が7割くらいになれば学習はどんどん進むのでしょうから、カーペットを洗う回数も減ってくると思います。


070620_0952~01.jpg


トイレはノイのときにとても助かったので、室内ならお風呂場でするという状態に持って行こうと思います。トイレトレーでは場所をとるしはみ出すことがあるからです。今はトレーをお風呂場の前まで移動してきました。もうすぐお風呂場に移します。
ちなみにお風呂場がくさくならないかという心配があると思いますが、キッチンハイターを薄めたもので洗うとぜんぜん匂いが残りません。下手な消臭剤よりはるかに強力です。ただ犬がなめると良くないので十分に流す必要はあります。

2オン2オフで

そばにある階段でたまにアジリティの2オン2オフを意識した練習をしています。といっても単に階段の下におやつを置くだけ。


2+2.jpg


ちょうど後ろ足2つは階段の最後に、そして前足2つは地面に降りている状態でおやつが口に入る事がポイントです。
いわゆる古典的にその位置関係と報酬を条件付けているわけです。
最初は階段に慣らすことが目的でしたが、3日これをしたらすでに階段の最後では立ち止まっておやつを探すようになりました。


アジリティではコンタクト障害(ドッグウォーク、Aフレーム、シーソー)の最初と最後を安全のために飛び越えないよう、そこを色分けして必ずワンタッチさせることという厳しいルールがあります。
犬が高速になればなるほど飛び越えてしまいがちなこのコンタクトゾーンをしっかり踏んでもらうために、世界中の競技者が様々なアイデアを駆使しているのですが、この2オン2オフはかなり有効とされています。
ただ厳密にいえば練習では条件付けを行い、その記憶で本番をする訳なので、ご褒美の置いていない本番は「負の弱化」状態になります。これはやがて、練習ではできるけど本番ではやらないという、環境による弁別が起きる可能性があって、私的には決定打と思えない部分もあります。
ただトレーニングを含めた犬育てで一番大切なのは、やはり「失敗を経験させないこと」だと思うので、上手なさじ加減で古典的な条件をワクチンのブースターのように追加していくことには価値があるのかも知れません。抗体が弱まったら、つまりコンタクトゾーンを飛び越えそうになってきたら、改めて2オン2オフの練習を追加するという感じです。


あるいはもう少し高度に考えると、古典的に条件付けた刺激をオペラント条件付けに置き換えていく方法も考えられます。
平たく言えば報酬の後出しです。つまり「その場所には良いことがある」という学習から、「その場所を探す(あるいは鼻を付ける)と良いことがある」という、その行動に対して後出しで報酬を与えるということですね。
こうしていけばその場所に報酬が無くても、探す(鼻を付ける)という行動を繰り返させることはそう難しくありません。


2+2-2.jpg


アジリティやディスクドッグ、あるいはハーディングなどは、いわゆる内的報酬(その行動によって脳内に快楽物質のドーパミンが分泌され、自己満足を得る)によって行動が喚起されるわけで、しかもそれらの行動は複数の連続したものとなっていますから、学習のABC(きっかけ、行動、結果の3つのプロセス=私たちは「きっ・こ・け」と呼んでいます)を当てはめていくと、実に複雑な連鎖が見えてきます。ある結果がきっかけとなり、それが行動によってある結果を引き起こすが、その結果もまた次の行動へのきっかけとなるからです。
こんな時はつい科学を忘れて経験則やコツ、カンといったものに逃げたくなりますが、でもがんばればちゃんと答えが見えるはず。
内的報酬に関しても、その領域を治外法権と思わず、いかに管理するか研究すれば、当然ですが私たち人間が管理できることに思い至るわけです。


犬にとって飼い主とは何か?究極の答えは「良き資源の管理者」であることだと思います。では資源とは何か?それは「犬が欲する、あるいは必要とするものすべて」でしょう。


内的報酬という資源を管理できる飼い主こそ、真の飼い主といえるのかも。

噛む

スタッフの犬が使っているブランケットをがちがち噛んでいました。
この時期はいろんなものを噛みますが、段々噛み方が上手になってきました。つまり破壊力が増したんです。
やはり噛むことも成長過程で必要な勉強ですから、むやみに止めるわけには行きません。そこで噛んで良いものと悪いものを教えていくのですが、困ったものを噛もうとしているとき、ダメというよりは噛んで良いものをすかさず与えるようにしたいものです。


実にいろいろなものを噛みます。本来犬が苦手とする金属もこの時期はカツカツ噛んでいます。そしてもちろん私の手にも甘噛みしてきます。手の場合はまずその力加減を覚えてもらいたいので、「痛いっ」と言って強さのコントロールを学ばせます。やがて甘噛みそのものを禁止する方向に向かいますが、今はまず人が痛いと感じるレベルを伝える段階です。


20070529230918.jpg


木を噛むことを好みますが、ささくれや棘には注意が必要ですから、できればナイラボーンなどを噛んでもらいたいです。そのためにわざわざ他の犬が噛んでギザギザになったものを与えます。いくつかの噛むオモチャをローテーションして飽きさせないようにしています。


従来の服従訓練のようにイケナイ事を叱って行動を管理するより、好ましい行動を強化してどんどんTPOが自分で判断できる、「自分で考える」愛犬に育てていきたいです。


さてスタッフのブランケットですが、これはとりあえず破壊してもかまわないものに認定されました。(私のじゃないし・・・・)

プロフィール

のいぱぱ

Author:のいぱぱ
やっぱりサモエドが大好きです。
抜け毛がものすごくても、頑固でマイペースでも・・・。
運命の出会いで一緒に暮らすことになったルフトと、最新の科学的な理論をバックボーンに信頼関係を楽しく築いて行きたいと思います。

カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
RSSフィード
リンク