突然のお別れ
朝、起きたら桜羅が落鳥していました。
あまりにも早い別れに茫然としています。
思い返せば不調の兆しはありました。
このところ手に乗るとすぐ寝てしまうという状態が続いていたのです。
食事はちゃんと食べているし、ケージの中では活動していたので具合が悪いのか、学習による行動なのかも判断がつきませんでしたので、石綿さんは病院に行った方がいいと言っていましたが、快方に向かうのか、悪化していくのかもう少し様子を見てみようと思っていました。
一昨日。相変わらず手の中ですぐ寝てしまいます。
しかしくちばしの色が良くありません。徐々に色が薄くなってきている気がします。
快方に向かっていないのは明らかです。
ネットで検索してみましたが、幼鳥時のトラブルや老衰の症状、あるいは産卵と関係した疲労時以外に、よく寝る状況がどんな状態なのかを知る手立ては見つかりませんでした。
やはり明日病院に行こう、そう思いその日は寝ました。寝る直前まで桜羅は食事をしていたので、それほど悪化しているとは気がつきませんでした。
そして朝、ケージを覗くと桜羅は落鳥していました。
感染症なのか、それ以外の何かの病気なのかは解りません。
でも徐々に衰弱していたんですね。
後悔することだらけです。
ペットとの暮らしとは、命の私物化です。
生殺与奪の権利を飼い主は持っています。
違う角度から見れば、命を守る責任を果たせずして、飼い主にはなるべきではないでしょう。
これまでの短い間でしたが、桜羅との暮らしは本当に楽しくて、日を追うごとに愛おしく思えていました。毎日朝のトイレ(すごく長い時間入っています)でも一緒にいました。トイレには鏡の前に桜羅用の止まり木も設置しました。
デスクワークのときもずっと桜羅と一緒でした。お気に入りの場所や止まり木、あるいは私の手の上で休んでいました。
徐々に、徐々に、どこを触っても許してくれるようになってきました。桜羅のとても素敵な匂いをかいだり、そっと手のひらで包みこんだり。
ああ、桜羅が私のところに来てくれてよかった、という思いが日々強まっていたこの頃でした。
悔やんでも悔やみきれません。
飼い主になる資格がなかったといわざるを得ません。
桜羅、ごめんね。
こんなやつのところに来なければよかったね。
あまりにも早い別れに茫然としています。
思い返せば不調の兆しはありました。
このところ手に乗るとすぐ寝てしまうという状態が続いていたのです。
食事はちゃんと食べているし、ケージの中では活動していたので具合が悪いのか、学習による行動なのかも判断がつきませんでしたので、石綿さんは病院に行った方がいいと言っていましたが、快方に向かうのか、悪化していくのかもう少し様子を見てみようと思っていました。
一昨日。相変わらず手の中ですぐ寝てしまいます。
しかしくちばしの色が良くありません。徐々に色が薄くなってきている気がします。
快方に向かっていないのは明らかです。
ネットで検索してみましたが、幼鳥時のトラブルや老衰の症状、あるいは産卵と関係した疲労時以外に、よく寝る状況がどんな状態なのかを知る手立ては見つかりませんでした。
やはり明日病院に行こう、そう思いその日は寝ました。寝る直前まで桜羅は食事をしていたので、それほど悪化しているとは気がつきませんでした。
そして朝、ケージを覗くと桜羅は落鳥していました。
感染症なのか、それ以外の何かの病気なのかは解りません。
でも徐々に衰弱していたんですね。
後悔することだらけです。
ペットとの暮らしとは、命の私物化です。
生殺与奪の権利を飼い主は持っています。
違う角度から見れば、命を守る責任を果たせずして、飼い主にはなるべきではないでしょう。
これまでの短い間でしたが、桜羅との暮らしは本当に楽しくて、日を追うごとに愛おしく思えていました。毎日朝のトイレ(すごく長い時間入っています)でも一緒にいました。トイレには鏡の前に桜羅用の止まり木も設置しました。
デスクワークのときもずっと桜羅と一緒でした。お気に入りの場所や止まり木、あるいは私の手の上で休んでいました。
徐々に、徐々に、どこを触っても許してくれるようになってきました。桜羅のとても素敵な匂いをかいだり、そっと手のひらで包みこんだり。
ああ、桜羅が私のところに来てくれてよかった、という思いが日々強まっていたこの頃でした。
悔やんでも悔やみきれません。
飼い主になる資格がなかったといわざるを得ません。
桜羅、ごめんね。
こんなやつのところに来なければよかったね。
スポンサーサイト
桜羅は犬のようだ
桜羅のクリッカートレーニング
思えばこのブログで紹介したようにうっかりミスから桜羅にけがをさせてしまい、一時はどうなる事かと大変心配しましたが、名医に見ていただいたこと、そして桜羅の生命力ゆえに、驚異的な回復を見せ今では心身ともに全く何もなかったように明るく元気に活動しています。
さて、そんな桜羅と先日Ustreamでクリッカートレーニングをやってみました。
ごまかしのきかないライブ配信ですが、もともと犬のデモンストレーションでもありのままを見ていただくのがモットーですから、あまり気にせず、部屋の中に桜羅を放鳥して自由にしたままライブ配信を行いました。
基本のテーマはクリッカートレーニングですが、そもそも桜羅はそんなに長い時間考え続けることができません。集中はせいぜい30秒。ですので、集中が切れた時にどうするかとか、どんなリズムでやっていくのかなども見ていただきました。
またその場その場で、こんなとき私は何を大事にしているのかとか、どんな理由でどんな対処をするのかとかもご紹介しました。
2時間以上の配信ですので、途中桜羅が寝てしまったり、また起きて活発に活動したりと、いろいろな変化が有って自分では結構楽しめました。
また日頃から課題にしていることなどもお話ししながら進めたので、例えばトイレのトレーニングに対する考え方や練習の仕方も見ていただくことができたと思います。
楽しかったので、ぜひまたやりたいと思いますが、とりあえず前回の分は録画に残してあります。
桜羅のクリッカートレーニング
さて、そんな桜羅と先日Ustreamでクリッカートレーニングをやってみました。
ごまかしのきかないライブ配信ですが、もともと犬のデモンストレーションでもありのままを見ていただくのがモットーですから、あまり気にせず、部屋の中に桜羅を放鳥して自由にしたままライブ配信を行いました。
基本のテーマはクリッカートレーニングですが、そもそも桜羅はそんなに長い時間考え続けることができません。集中はせいぜい30秒。ですので、集中が切れた時にどうするかとか、どんなリズムでやっていくのかなども見ていただきました。
またその場その場で、こんなとき私は何を大事にしているのかとか、どんな理由でどんな対処をするのかとかもご紹介しました。
2時間以上の配信ですので、途中桜羅が寝てしまったり、また起きて活発に活動したりと、いろいろな変化が有って自分では結構楽しめました。
また日頃から課題にしていることなどもお話ししながら進めたので、例えばトイレのトレーニングに対する考え方や練習の仕方も見ていただくことができたと思います。
楽しかったので、ぜひまたやりたいと思いますが、とりあえず前回の分は録画に残してあります。
桜羅のクリッカートレーニング
桜羅を骨折させてしまいました
文鳥せんべい、という恐ろしいジョークがあります。
とても人に慣れる文鳥ならではの危険、それは飼い主が誤って文鳥をつぶしてしまうことです。
盲導犬のトレーニングでも非常に難しいのが、いつでも自動車に乗れるようにすることと、外を走っている車の前には決して出ないようにすること。
子供以来初めて迎えた文鳥の桜羅はとても慣れていて、常にヒトのそばにいるフレンドリーな鳥でした。
「これは相当気をつけないと危険だ」と思っていましたが、それでも注意が足りませんでした。
ある時一瞬腰を上げ、座り直したソファの上に桜羅が来てしまったのです。
何かをつぶした感触と「ギャ」という声。とっさに立ちあがる私の下から桜羅が飛び立っていきます。
飛び方に異常はありませんでしたが、明らかに怪我をさせてしまったはず。注意深く見ていると右脚をかばっているようです。
良くてねんざ、悪ければ骨折したと思いました。
診察時間も終わっていましたが、無理を言ってバーズ動物病院に伺わせてもらいました。
先生は嫌な顔ひとつせず診察を始めてくれました。状況を説明し触診の後にレントゲンを撮ります。
やはり右脚は付け根のほうで骨折していました。

右脚がぽっきり折れています。
幸い単純骨折であること、そしてその他の部位には損傷が見当たらないことから、このまま自然治癒を待つか、ピンを入れる手術するかという選択肢の説明を受けました。
自然のままでもそれなりに骨はつく可能性が高いがまっすぐつく保証はないこと、手術の場合はほぼ元通りの向きでつなぐことができるがお金がかかることなどを伺いましたが、麻酔などのリスクは低いということなので迷わず手術していただくことにしました。
その場で入院の手続きをし桜羅を預かっていただきました。

骨を正しい位置に戻し、中にピンを貫通させて固定する方法です。
こんな小さな鳥の骨折をこんなにきちんと治療できることに感謝と感動を覚えます。
手術が無事に終わり術後の経過も順調であったため、桜羅は一度家に帰りました。まだまだ安静が求められますから、小さな虫かごの中で我慢してもらいます。私が移動するときには常に虫かごごと一緒に連れて歩き、せめて視覚的な刺激だけは与え続けるようにしました。
いよいよ経過を確認したうえでピンを抜き様子を見ることになりました。ちょうど出張があったので、少し長めに入院してもらいました。レントゲンで確認し、ピンを抜き、そしてまた数日してからレントゲンで確認です。

とてもよく治ってくれました。
先生にも、ずっと付き合ってくれた石綿さんにも感謝です。
そして今日、退院してきました。

幸い心の傷は無いようです。
ちゃんと私のところにも来てくれます。
本当によかった。一歩間違えれば最悪のケースになるところでした。
関係者の皆様には本当にご心配をおかけいたしました。
これからは、もっともっと気をつけて、でも臆病になることなく、桜羅のQOLを求めていきたいと思います。
本当によかった・・・・。反省。
とても人に慣れる文鳥ならではの危険、それは飼い主が誤って文鳥をつぶしてしまうことです。
盲導犬のトレーニングでも非常に難しいのが、いつでも自動車に乗れるようにすることと、外を走っている車の前には決して出ないようにすること。
子供以来初めて迎えた文鳥の桜羅はとても慣れていて、常にヒトのそばにいるフレンドリーな鳥でした。
「これは相当気をつけないと危険だ」と思っていましたが、それでも注意が足りませんでした。
ある時一瞬腰を上げ、座り直したソファの上に桜羅が来てしまったのです。
何かをつぶした感触と「ギャ」という声。とっさに立ちあがる私の下から桜羅が飛び立っていきます。
飛び方に異常はありませんでしたが、明らかに怪我をさせてしまったはず。注意深く見ていると右脚をかばっているようです。
良くてねんざ、悪ければ骨折したと思いました。
診察時間も終わっていましたが、無理を言ってバーズ動物病院に伺わせてもらいました。
先生は嫌な顔ひとつせず診察を始めてくれました。状況を説明し触診の後にレントゲンを撮ります。
やはり右脚は付け根のほうで骨折していました。

右脚がぽっきり折れています。
幸い単純骨折であること、そしてその他の部位には損傷が見当たらないことから、このまま自然治癒を待つか、ピンを入れる手術するかという選択肢の説明を受けました。
自然のままでもそれなりに骨はつく可能性が高いがまっすぐつく保証はないこと、手術の場合はほぼ元通りの向きでつなぐことができるがお金がかかることなどを伺いましたが、麻酔などのリスクは低いということなので迷わず手術していただくことにしました。
その場で入院の手続きをし桜羅を預かっていただきました。

骨を正しい位置に戻し、中にピンを貫通させて固定する方法です。
こんな小さな鳥の骨折をこんなにきちんと治療できることに感謝と感動を覚えます。
手術が無事に終わり術後の経過も順調であったため、桜羅は一度家に帰りました。まだまだ安静が求められますから、小さな虫かごの中で我慢してもらいます。私が移動するときには常に虫かごごと一緒に連れて歩き、せめて視覚的な刺激だけは与え続けるようにしました。
いよいよ経過を確認したうえでピンを抜き様子を見ることになりました。ちょうど出張があったので、少し長めに入院してもらいました。レントゲンで確認し、ピンを抜き、そしてまた数日してからレントゲンで確認です。

とてもよく治ってくれました。
先生にも、ずっと付き合ってくれた石綿さんにも感謝です。
そして今日、退院してきました。

幸い心の傷は無いようです。
ちゃんと私のところにも来てくれます。
本当によかった。一歩間違えれば最悪のケースになるところでした。
関係者の皆様には本当にご心配をおかけいたしました。
これからは、もっともっと気をつけて、でも臆病になることなく、桜羅のQOLを求めていきたいと思います。
本当によかった・・・・。反省。
桜羅がやってきた
桜文鳥の雛がやってきた。私自身の鳥を飼うのは子供のころ以来。紅雀とかセキセイ、後ひよ子などもご多分にもれず飼っていたけど、何も知らず、大した勉強もせずただ飼っていた。だから逃がしてしまったり、短命だったり・・・・。反省すればきりがない。
それ以後は主に猫を飼っていた。猫を溺愛していた時期もある。そしてノイを迎え、ノイとの別れを乗り越えてルフトを迎え現在に至るわけだが、複数の動物を同時に飼うことがなかなかできない。今はずっとルフト一筋だから新たに小鳥を迎えることにはかなりの戸惑いがあった。
それでも迎えることになった以上ちゃんと考え、勉強しなくちゃとあわてて本を読んだり話を聞いたり。

そして雛を迎えた。名前は桜羅(おうら)と名付けた。
文鳥をこよなく愛し大切に育てている方から譲っていただいた。
私のもとに来るまでにすでに上手に手乗り化されている。良い環境と良い飼い主、そして良いファミリーに囲まれてすくすくと育っていた。
迎えてみると桜羅は、ガシガシとスキンシップを図れるルフトに比べ、あまりにもか細く、わずか20g余りしかない。握りつぶしてしまいそうだ。でもこんな小さな文鳥にも、私やルフトと同じようにしっかりと生命が宿っており、特に子供の頃の強い生命力に支えられた環境適応力や学習意欲が素晴らしくておもわず感動してしまう。

昔のようにただ可愛いという評価ではなく、生命の偉大さ、雛から感じる生きようとする能力に特に感じ入ってしまう。
近年鳥の脳がコンピューターでいうところの超超集積回路であることが科学的に解明されてきて、小さい脳なのは飛ぶための軽量化であり、その能力ははるかに重い哺乳類の脳さえ凌ぐほどだと言われている。
そんな目で見ると確かにこの小さな雛は私の所に来てからも実に多くのことを学習し、不安を克服して行っている。
警戒心と好奇心。この強さとバランスが動物が人と暮らす上で極めて大切な才能だと思うが、桜羅はそのどちらもが高い次元でバランスされていて、用心はするが好奇心を原動力にどんどん色々なことを克服していく。
まさに、上手に人とやって行ける動物の資質を持っているのである。
まだまだ挿餌をしなければならない雛であるが、どんなパートナーになって行くのか非常に楽しみだし、どういった共通言語を持てるのか、一緒に何をして遊べるのか、今からわくわくしている。
決まった場所でのトイレトレーニングや呼び戻し、そしてその他の色々なトリックをクリッカーを使って教えてみたい。もちろんそれが桜羅にとっても最高の喜びとなるように。

そして私のパートナー、ルフトとも仲良くしてもらいたい、というより同じ空間に居ながらも決して事故が起きないように、特にルフトのトレーニングをしなければならない。
特別気を使うことなく、ルフトと桜羅が同じ空間似られたらどんなに素敵なことだろう。ルフトの背中に桜羅が乗って歩いていたりしたら最高だな、などと夢を見ている。
それ以後は主に猫を飼っていた。猫を溺愛していた時期もある。そしてノイを迎え、ノイとの別れを乗り越えてルフトを迎え現在に至るわけだが、複数の動物を同時に飼うことがなかなかできない。今はずっとルフト一筋だから新たに小鳥を迎えることにはかなりの戸惑いがあった。
それでも迎えることになった以上ちゃんと考え、勉強しなくちゃとあわてて本を読んだり話を聞いたり。

そして雛を迎えた。名前は桜羅(おうら)と名付けた。
文鳥をこよなく愛し大切に育てている方から譲っていただいた。
私のもとに来るまでにすでに上手に手乗り化されている。良い環境と良い飼い主、そして良いファミリーに囲まれてすくすくと育っていた。
迎えてみると桜羅は、ガシガシとスキンシップを図れるルフトに比べ、あまりにもか細く、わずか20g余りしかない。握りつぶしてしまいそうだ。でもこんな小さな文鳥にも、私やルフトと同じようにしっかりと生命が宿っており、特に子供の頃の強い生命力に支えられた環境適応力や学習意欲が素晴らしくておもわず感動してしまう。

昔のようにただ可愛いという評価ではなく、生命の偉大さ、雛から感じる生きようとする能力に特に感じ入ってしまう。
近年鳥の脳がコンピューターでいうところの超超集積回路であることが科学的に解明されてきて、小さい脳なのは飛ぶための軽量化であり、その能力ははるかに重い哺乳類の脳さえ凌ぐほどだと言われている。
そんな目で見ると確かにこの小さな雛は私の所に来てからも実に多くのことを学習し、不安を克服して行っている。
警戒心と好奇心。この強さとバランスが動物が人と暮らす上で極めて大切な才能だと思うが、桜羅はそのどちらもが高い次元でバランスされていて、用心はするが好奇心を原動力にどんどん色々なことを克服していく。
まさに、上手に人とやって行ける動物の資質を持っているのである。
まだまだ挿餌をしなければならない雛であるが、どんなパートナーになって行くのか非常に楽しみだし、どういった共通言語を持てるのか、一緒に何をして遊べるのか、今からわくわくしている。
決まった場所でのトイレトレーニングや呼び戻し、そしてその他の色々なトリックをクリッカーを使って教えてみたい。もちろんそれが桜羅にとっても最高の喜びとなるように。

そして私のパートナー、ルフトとも仲良くしてもらいたい、というより同じ空間に居ながらも決して事故が起きないように、特にルフトのトレーニングをしなければならない。
特別気を使うことなく、ルフトと桜羅が同じ空間似られたらどんなに素敵なことだろう。ルフトの背中に桜羅が乗って歩いていたりしたら最高だな、などと夢を見ている。