fc2ブログ

わんポイントクリニックDVD 第3弾完成!

自分で撮影から編集まですることによってコストを極限まで抑え、500円で販売することを目標にしたトレーニングDVDの第3弾が完成しました。

テーマは「引っ張りを直したい」

引っ張り癖は、飼い主の反応によって学習してしまうものです。ぜいぜい言って犬の健康にもよくありませんね。

そこで正しい知識を身につけ、妥協せずに対応してけば引っ張らない散歩ができる、とういうことをお伝えするためにこのDVDをわんポイントシリーズの第3段に選びました。

今回もスタードッグのタレント犬の皆さんに協力していただきました。
簡単な10分ちょいのDVDだけど、見た方に気に入っていただけるといいな。
4560378570087.jpg
スポンサーサイト



みかず屋

USTREAM配信はほぼ毎日行っています。
メインは「LUFT-TODAY」。ルフトとのトレーニング(コミュニケーション)を日課にするべく自らに課した日々の配信です。
そしてえぢままの「えぢなう」も始まりました。
これはえぢくんの日々のエクササイズを紹介しています。

昨日からスタートした新番組(?)は、題して「みかず屋」。

私とえぢままの気ままなTALKが中心です。
その日の配信場所とゲストを考えるくらいで、ほかの事は成り行き任せで配信するつもりです。

もしかしたら一番本音を語ってしまう配信になるかもしれません。
もしかしたら一番出演者自身が楽しんでしまう配信です。
そして、終了時間も解りません。

ただ、Twitterによるメッセージを読みながら完全視聴者参加型のプログラムを目指します。

mikazuya のコピー

ぜひのぞいてくださいね。
大体夜10時くらいから。
そしておそらく週一くらいでやるつもりです。

6月18日夜9時から第2回D.I.N.G.O. Doggy Talk配信

前回試験的にUSTREAM配信をしたD.I.N.G.O.のメイン企画、Doggy Talkの第二回目をいよいよ6月18日(金)夜9時から配信します。
前回の反省も踏まえ、さらに魅力的な内容にするために色々アイデアを絞りましたが、まぁそんなに無理をすることなく、ゆるーく続けていければと思います。

ただ今回はお付き合いしている企業各社さんのご厚意により抽選で当たるプレゼントをいろいろ用意できました。また、ユニークな生CMも配信できる予定です。

お時間のある方はぜひのぞいてみてください。
そしてTwitterにまだアクセスしていない方は、プレゼントをゲットするためにも、ぜひ事前に登録してください。
Twitterによってその場でご質問などを受けることができるのがUstreamの魅力です。ご一緒に楽しみませんか?


doggytalk-yokoku.png

D.I.N.G.O.TV生配信実験成功

映像関係のお仲間たちに助けられ、D.I.N.G.O.初のUstream生配信は成功に終わりました。

D.I.N.G.O.設立以来の夢だった独自の番組がこういう形で達成できるようになったことがとてもうれしいです。

今後はその活かし方、伝える内容などを真剣に考えていかなければなりません。
とはいえ、しばらくは実験のつもりでいろいろなスタイルを模索していくつもりです。

なにかリクエストがあればお知らせくださいね!

5月7日USTREAMでLIVE配信

世界中で急速に注目され始めたUSTREAMを使い、D.I.N.G.O.の番組を配信してみることにしました。

今後毎週配信、というわけにはなかなかいきませんが、ときどき配信していきたいと思います。
イベントなどの時にスペシャルもやりたいです。

UstDoggyTalk_logo.jpg

記念すべき第一回の配信予定は以下の通りです。

-------------------------- 5月7日の配信予定 -------------

タイトル:D.I.N.G.O. Doggy Talk (USTREAM Experimental Broadcasting)
通称:ドギートーク

http://www.ustream.tv/channel/d-i-n-g-o-tv

出演:新居和弥、石綿美香

時間:13:00~15:00

・番組のご紹介、本日の予定、抱負など 5分
・タレント犬トレーニングについて、その面白さと難しさ 20分
・自社DVD「EZ-Clicker」について5分
・なんでも相談コーナー(チャットやtwitterでいただいた質問に答える)10分
・海外からのメッセージ紹介 5分
・自社DVD「EZ-Puppy」について 5分
・クリッカートレーニングのライブ 3~40分
・自社DVD「The Bamboo Clicker」について 5分
・トレーニングライブの後解説 10分
・なんでも相談コーナー(チャットやtwitterでいただいた質問に答える)10分
・次回の予告とエンディング 5分
-----------------------------------------------------------------------

2時間みっちりやります。パソコンのブラウザーでもiPhoneでも視聴できますので、ぜひ見てくださいね!
そして放送中の書き込みもお待ちしております。
チャット画面、またはTwitterの DINGOJP までお願いします。

onair.jpg

それから、そのあとに今回ご協力いただいている映像のプロの方々がUstreamについて語り合う特別配信も予定されています。

----------------------------------------------------------------------
タイトル:メイキングっぽいUstのお話

出演:映像のプロの方々
時間:15:30~16:30位

応援してくれた映像のプロたちによる座談会

・技術面の課題。あるいは今後のこと。
・テクニカルな話とかUstのあり方などについてのフリートーク
----------------------------------------------------------------------


新しいメディアとして大注目のUSTREAM。
D.I.N.G.O.の配信にご期待くださいね!
ネットでお会いできるのを楽しみにしています。

映画いぬばか進行中

スタッフや協力してくださった皆さん共々、いろいろな意味ですごくやりがいがあり、しかしとても厳しい仕事だった映画いぬばかは、順調に編集が進んでいるようで、ネット上にも情報が徐々に出始めました。
オフィシャルサイト(映画いぬばか公式オフィシャルサイト)もいつの間にか更新されていましたが、まだ内容は無いよう・・・・・で。でもキャストは公開されました。

そして撮影中の写真も掲載され始めました(Walkerplus)。
犬を担当した私たちへの取材もこれからぼちぼちあるようです。

今話題の犬映画といえば「HACHI 約束の犬」ですが、同ニュースにリチャード・ギアの興味深いコメントが載っています。(Walkerplus
「ドッグトレーナーのギャラが自分より高かった」というところはぜひPさんに見ていただきたい(笑)ですが、ここで大事なのは犬の扱い方、そして理解ある撮影方法です。

映画のプロモーションでも盛んにPRしていましたが、宣伝通りりだとすれば、「HACHI 約束の犬」はおそらく出演犬のトレーニングでもっとも進歩的な考え方が導入されている映画だと思います。

それはAHA(アメリカ動物愛護協会)の定める「撮影動物への対処基準」をとても大切にしているからです。

私たちもD.I.N.G.O.設立以来このAHAの基準を尊重したタレント犬トレーニングを広めようと活動してきましたが、なかなか日本の撮影業界には変化が現れませんでした。

しかし常盤貴子さんや柴咲コウさんなど、有名なタレントさんが所属するスターダストプロモーションの関連事業であるスタードッグスクール(スタードッグスクール)のプログラム制作からクラス運営までをD.I.N.G.O.でお手伝いさせていただくようになったことを皮切りに、徐々に私たちが係る撮影業務でも制作サイドのご理解を得られるようになってきました。

そして映画いぬばかです。

プロデューサー、監督から、出演されているキャストの方々、そして制作チームの皆さんまで、完全に私たちのポリシーを理解した上で仕事を任せていただきました。

生体販売するペットショップが舞台という、内容によっては眉をひそめられそうな舞台設定にもかかわらず、進歩的なレスキュー活動家エリザベス・オリバーさん(ARK代表)が出演犬に関して私たちを信じて協力してくださったのも、「いぬばか」原作者のこだわりに加えて、映画制作スタッフのAHA基準に準じたD.I.N.G.O.のポリシーに対する理解と賛同があればこそでした。

この意義は測り知れません。
いろいろと良い影響を社会に与えられる可能性にわくわくします。
ボランティア協力してくださった飼い主さんの想いもそこにあるはずです。

AHA基準に準じた人道的なトレーニングメソッドや撮影現場での犬たちのケアに関しては、タイトなスケジュールの中でも「HACHI 約束の犬」に負けないくらい、世界トップクラスの環境を提供できたと思います。

そして、この映画は、おそらく世界で初めてストーリーの中でK-9ミュージカルフリースタイル(ドッグダンス)が扱われている作品です。

委員の東まゆみさんを筆頭にK-9ミュージカルフリースタイルのクラブ(PAWFECT)が全面協力した成果も早く見てみたいものです。

ステディカム

先日映像関係のSNSで知り合った方々のステディカムをめぐるオフ会がありました。
ステディカムは、映画やスポーツ番組などでは不可欠な撮影機材で、犬の映像にもぜひ使いたい魅力的なツールです。
ただ高価なことと撮影には技術を要することから、自分で、というわけにはなかなかいかない特殊機材です。
オフ会ではみなさん私のような新参者にも親切にしてくださり、ステディカムのスペシャリストで今回の主役でもあるHさんにレクチャーを受けながら、厚かましくもMさん所有のGLIDECAM(商品名)を試させていただくことができました。
steadi1.jpg

わかったことは、操作には熟練を要するということ。でも熟練した方の映像は素晴らしいということでした。
最近DVDの製作に熱が入っていますので、ぜひこういった撮影も取り入れて素敵な作品を作っていければと思います。

steadi2.jpg


右側の方が業界では有名なHさん。それにしてもこういった特殊機材は楽しいです。
これでルフトの撮影をしてみたい。。。。。

録音ブース完成

 文章だけではなかなか表現できない。お会いしても全部は伝えられない。そんなジレンマを解消してくれるメディアとして、映像にはとてもメリットを感じます。
 私がDVDの制作に力を入れているのはそういう理由からです。
 でもDVDを普通に外注しているととてもお金がかかってしまいます。幸い組んでくださるプロの制作会社がいるので、撮影と編集に関しては不安がありませんが、機材や設備はある程度そろえなければなりません。でもプロ用の機材はとても高く、映像専門の会社でなければとてもペイさせることはできないでしょう。
 そこで作れるものなら自分で作ろうと、必要に迫られたものからいろいろチャレンジしています。

 これまでいろいろ作ってきましたが、今回は大物、ナレーション用の録音ブースです。
 別になくても何とかなる録音ブースですが、やはりあると表現の幅が広がり、作品のクォリティが確実にあがります。少しでもわかりやすくて楽しいDVDを作りたい一心から、大物にチャレンジしてしまいました。

booth8.jpg

 まずは床から浮かせる構造で基礎を作ります。途中に制振ゴムをはさんで、床から音が伝わるのを防ぎます。

booth10.jpg

 その上に床を作り柱を立てていきますが、これは2×4(ツーバイフォー)材を使った、壁面で強度を持たせる作り方です。わりと出たとこ勝負で簡単に組み立てていくことができます。

booth11.jpg

 大事なのは気密性です。空気の漏れるところが音の漏れるところですから、コーキング剤などを使って徹底的に隙間をなくしていきます。
 狭い空間の閉塞感を大きな2重ガラスを入れることで回避し、防音材を組み合わせながら内装を仕上げていきます。

 boothfinal2.jpg

 100Kgもあるという防音ドアを仲間に手伝ってもらって取り付け、壁紙を貼り外観はほぼ仕上がりました。あとは細かい仕上げと、部屋のコーナーに移動するという作業を残すのみとなりました。

boothfinal.jpg

 ナレーションブースは音が響かないように内面を吸音材で仕上げていきます。声を出しても壁に吸い込まれていくような感じです。

booth1.jpg

 ブースからクラスを眺めるとこんな感じです。なんだかDJをやりたくなってしまいますね。(笑)
 思ったより防音できました。しいて言えば大きな窓にもう一枚ガラスを入れられるといっそう防音できるのですが、それは今後の楽しみにしておきます。
 このブースを使ってどんどんメッセージを発信していきたいと思いますのでご期待ください。(?)

DOFアダプター完成

 以前ご紹介したDOFアダプターのシステムが一応の完成をしました。
 これは映画やスチール写真のような浅い被写界深度を普通のビデオカメラで得るための装置で、用いることにより良い雰囲気の撮影ができます。
 記録のために写真中心に掲載します。
以前紹介した状態はこちら・・・
IMG_0003.jpg

それから本体を改良し、周辺パーツも制作して・・・
sider3.jpg
サポートロッドにはカーボンパイプをおごりました。

塗装前の途中段階は・・・
dof9.jpg
木製グリップなどが付いていました。白い部分は木材で原形を作り、シリコンで型を取り、レジン(樹脂)を流し込んで成型したパーツです。

モニターもキットを買ってケースを自作しました・・・
dof5.jpg
ツクリはあまり良くありませんが、ちゃんと映ります。

苦労したのはベース部分・・・
dof7.jpg
アルミの無垢板を加工したのですが、軽量化の穴を主にデザイン目的で開けました。
dof3.jpg

お気に入りのリアビュー・・・
dof1.jpg

そしてフロントビュー・・・
frontview2.jpg

一応完成したので、これを使ったルフトの動画をなるべく早くアップしてみたいと思います。


ソウル・ダンスの神様に会う

 古い友人の依頼で映像編集のお手伝いをさせていただきました。
 ソウルミュージックの評論家としてトップクラスの彼が持ってきたのは、ソウル・ダンスの神様と言われていたニック岡井さんが、ブルーのペイントを靴裏につけてステップを踏み、アートを創作する「フット・ペインティング」のメイキング映像でした。

 どっぷりではないけれど、それなりに夜遊びしたディスコ世代にとって、まさに神様的存在だったニックさん。
 残念ながらすでに他界されている彼が、映像の中で「あのステップで」踊っています。

 これをニックさんの一周忌(2008年11月11日)に向けて開催されるアート展で流されるイメージ映像として編集しました。

 楽しかったです。黄金期のソウルミュージックに合わせて踊るニックさんを何度も見ながら編集していく作業は、自分もその場にいて一緒にコラボさせてもらっているような、そんな錯覚もしてしまいました。

 素晴らしい音楽と踊りの一体感。もっと編集のテクニックがあればなぁとちょっと悔やまれますが、映像がYou Tubeにアップされていますので、良かったら見てください。

You Tube

 そしてアート展に興味のある方は、友人のブログに情報が載っています。

 音楽評論家吉岡正晴のソウルサーチン日記

nic.jpg

 前々から思っていたけど、やっぱり愛犬とのフリースタイルにはソウルミュージックを使って、ちょっとだけソウルステップを取り入れたい、そう思いました。世界中を見渡してもソウルミュージックとかR&B系の音楽で踊る人っていないんですよね。


プロフィール

のいぱぱ

Author:のいぱぱ
やっぱりサモエドが大好きです。
抜け毛がものすごくても、頑固でマイペースでも・・・。
運命の出会いで一緒に暮らすことになったルフトと、最新の科学的な理論をバックボーンに信頼関係を楽しく築いて行きたいと思います。

カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
RSSフィード
リンク