fc2ブログ

求めるものは「行動」なのか「状態」なのか

犬に行動を教える場合、行動分析学の理論がとても役に立つ。

クリッカートレーニングはその最たるもの。行動にクリッカーが鳴り(二次強化子)、直後に食べもの(一次強化子)が出ることによって、犬はその行動を学習する。
行動を教えるには最もわかりやすく、強力かつシンプルなトレーニング法だ。

竹のクリッカー
(Bamboo Clicker)

ところが普段の犬との暮らし、つまりハウスマナーの中ではなかなか期待した通りの実用性を発揮できないことがある。それはどんなケースか。

たとえばオスワリといえば一瞬オスワリしてくれるが、すぐに立ち上がってしまう。
自分からハウスには入るのだがそこにとどまってはくれない、などなど。

3頭

実は行動分析学をベースにした学習(オペラント学習)には大きな落とし穴があるのだ。それは「行動とは何か」という行動分析学における、そもそもの定義と密接に関連している。

行動分析学における「行動」の定義にはいくつものお約束があるが、簡単に言ってしまえば、物理的に動きがあることが大原則になる。
行動という言葉に概念的に含まれる「ふるまい」とか「行い」といったニュアンスは入らないのだ。
また「〇〇しない」といった否定系の文章は、いっさい行動分析学の対象にならない。もちろん「良い子にしていて」という抽象的な表現もだめだ。

これが日常生活における犬とのルール作りに大いに影響する。
意外だと思われるかもしれないが、ハウスマナーにおいては行動分析学におけるところの「行動」を犬に教える必要がほとんどないからだ。

LUFTフセ

たとえば解りやすくオスワリを例にとってみよう。
「オスワリは行動である」と簡単に決めつけてはいけない。「座ること」は行動だが「座っていること」は行動ではない。座るという行動がなければ座っているという状態にはなれないから、オスワリには常に行動が伴う。しかしハウスマナーとして私たちが犬に教えたい「オスワリ」は、座るという行動ではなく実は「座っている状態」なのだ。

LUFTオスワリ

犬に一瞬だけお尻を地面につける「オスワリ行動」を求めている人はおそらくいないと思う。「オスワリ」と言ったら、座った状態でその姿勢を維持してもらいたいはずだ。つまり要求しているのは行動ではなく状態。しかしその状態になるためには行動が必要だから、「オスワリ」というリクエストに対して犬がお尻を下げる動作をする。そこが誤解を生む元になっている。

それではオスワリを犬に教える場合、具体的には犬に何を伝えるべきなんだろう?後ろ脚の力をお尻が地面に到達するまで徐々に緩めて行くことか?それとも完成形のオスワリの形なんだろうか?完成形(ゴール)がわかれば、犬にはどうすればその形になれるか、どんな行動をすればよいのか解るのではないだろうか?

たとえばオイデ。離れた場所から「オイデ」という声を聞いたら飼い主のもとまで来てオスワリをする。いわゆる正面停座だ。これはいくらなんでも行動だろう、とよく言われる。確かに飼い主の前でオスワリするところまでは全部行動である。しかし私たちがオイデと言って犬に求めているのは、正面でオスワリしているという結果だ。結果に至るまでの行動は犬の知能を持ってすれば自分で判断できることだから、極論を言うとわざわざ教えなくても良いのではないか。だってオイデと言われたらまず左前脚から順番に四つの脚をバランスを取りながら動かす・・・・なんてことを教える人はさすがいないだろう。それは犬に任せておけばいいから。それとおんなじなんだ。最終的に何を求めているのかをちゃんと犬に伝えれば、それに必要な行動を犬は自分で考え実行できると考えたい。

LUFT走る

ハウスマナーで代表的なキューであるオスワリ、フセ、タッテ、オイデ、ハウス、マットなどはすべて行動を伴うが、求めている最終形は状態。犬が最終形を理解すれば私たちが教える必要のある行動はほとんどない。

さらに言えばヒールポジションで歩く「ツイテ」だって、私たちが最終的に求めているのは「横を歩くこと」ではなく、犬の顔が常にたとえば左ひざの10cmよこにあり続けること、という部分的な「状態」だったりする。
そうやって教えないとフリースタイルなどの、ハンドラーが縦横無尽に歩く種目では犬がうまく理想の位置をキープできない。
行動として教えてしまった「ツイテ」なら、そのキューを発した途端、例え人が動かずにいても犬は前に歩き出してしまうはずだ。


なのでこれらのハウスマナーに行動分析学の理論を用いる場合は、それがより短時間で最終形の状態に導くためのヒントと捉え、最終形は行動ではなく状態であるということを理解していることが犬にわかりやすいトレーニングにおいては大切なのだ。

夏なのにハルが来た

もう7年越しで私たちが関わっている少年院のプロジェクトで、今年の3月から新たに加わったパートナードッグがハルです。3月には初期の社会化を施し、5月にも一度お預かりしていますので、今回3カ月ぶりのお預かりとなります。

もちろん来たとたんに違和感なく私たちの暮らしに溶け込みます。

そしてルフトとも旧知の仲。すぐに相変わらずの甘えん坊モードに入りました。

写真a

こんなに暑い時期だからルフトにはかなり迷惑かもしれないけど、ルフトが寝ているとハルはさりげなく寄り添って行きます。

写真b

そして遊び出せば、ルフトもまだまだ元気に激しいバトルを繰り返します。
ルール違反があったり、度を越しそうになったらすぐに介入しますが、そうでなければ場のコントロールはルフトに任せています。

写真c

3カ月ぶりの再会で気になったのはよく顔を舐めるようになったこと、そして来客の気配がすると吠えるようになったことです。
この2点だけはお預かりしている期間中に少しでも改善できるよう対応に気を付けていますが、基本的には素直な良い子なので、こののびのびとした性格はスポイルしないように明るくフレンドリーな成犬になってもらいたいです。

こうやってたまに再会し、しばらく共に生活できるのは、責任もありますがとてもうれしいことですね。

ハウスぺろ

ようやくクラブペロからハウスぺろへの引っ越し大作戦もひと段落し、ルフトも落ち着きを取り戻し始めました。

まだまだ庭に物置やフェンスを設置し、ウッドチップを敷き詰めて犬たちのためのスペースにする作業などが残っているし、片付けもやり残していますが、念願のクラスは再開しました。

旧クラブペロの片付けも完了して、1か月以上に及んだ引っ越しが終わったことにほっとします。

新しいハウスぺろは小ぢんまりしていますが、AV環境も整い、居心地の良い、そして有意義なクラスができそうです。

luftハウスペロ

居心地が良すぎてマイホームのような気持ちになるのを押さえ、あくまでも人と犬が幸せになる一助となるような活動の拠点であることを肝に銘じています。

これからどんな方とワンちゃんが訪れてくださるのか。どんな人材が育っていくのか、とっても楽しみです。
そして暖かくなってきたら近所の大きな公園に行ったり、「ガーデンぺろ(仮称)」で犬連れバーベキューをしたりもしたいと思っています。

そうだ、その前に引っ越し作業で汚れきったルフトをピッカピカに洗わなくちゃ。

台湾D.I.N.G.O.

仲間たちが頑張っている台湾(台北)でセミナーとワークショップをしてきました。
若いインストラクターのセナが窓口になっている台湾D.I.N.G.O.が主催です。

年に何度かお邪魔していますが、行くたびに生徒さん達のレベルが上がっていることと、それに伴ってとても朗らかに、楽しくトレーニングしていることがうれしくてたまりません。これはセナのおかげだな、って思います。飼い主と犬との関係が良くなっていて、犬も会うたびにより幸せになっている感じです。

iPhone 599
立派なポスターを毎回作ってくれます。

みんなとても熱心で、質問もどんどんしてくれますから、私も真剣です。
普段のクラスはセナがいれば安心なので、より深い話や根本的な考え方なんかを話したいだけ話してきます。

行くたびに台湾そのものも好きになってきます。早くまたお邪魔したいなぁ。

iPhone 601
ワークショップも楽しく、そして真剣に。

クライブ・ウィン博士のセミナー内容

クライブ・ウィン博士から6月に行われるセミナーの概要が届きました。

レイ・コピンジャー博士が推薦してくださっただけにかなり興味深い内容で、今からとっても楽しみです。
取り急ぎどんな内容なのかご紹介しますね。


東京会場
6月4日
イヌたちの失われた歴史(イヌの起源)
あの大きなオオカミがいったいどうやって小さなチワワになったのか?
イヌの起源はミステリアスです。イヌが他の動物と違うというのは誰もがが知っ
ていることです。自然に生まれてきたのではなく、ヒトの手によって創りだされ
ました。しかし、これは本当なのでしょうか?イヌは狩りのお供として生まれた
わけではなく、ヒトが出すゴミあさりが目的でヒトについてきました。1万年ほ
ど前、ヒトは定住を始め、ゴミが出始めたのです。この新しく豊富な資源を手に
入れるため、オオカミの中に人間の恐ろしさを克服する者達が現れました。よく
知られている犬種の始まりもヒトの手によるものではなさそうです。イヌの繁殖
にヒトが介入し影響を与えだしたのも、わずかこの数百年のことなのです。

6月5日
ベリャーエフの素晴らしき研究(シベリアのシルバーフォックス)
なぜ一人のソ連の科学者達が、シルバーフォックスの繁殖に関する実験を行うた
めに、家族と学生を連れて1959年にシベリアに移り住んだのでしょうか?その後
30年かけて、彼はイヌのように人懐こいキツネを作り出しました。私が昨年ディ
ミトリ・ベリャーエフ・キツネを見ようと訪れたシベリアでの話をしながら、こ
の実験がイヌの進化を理解するために、いかに重要だったかということを説明し
ます。なぜロシアの科学者が、シベリアという不毛ともいえる地で、この歴史的
価値のある研究をすることにしたのかという背景もお伝えします。


神戸会場

6月11日
イヌがどうしてヒトをそんなに愛してくれるのか?(ヒトとイヌの絆)
イヌと生活しているとわかりますが、イヌ達はヒトがすることに非常に敏感です。
まるでヒトの気持ちを読むことができるのかと思ってしまうほどです。最近の研
究でわかった、イヌがヒトに本当に敏感に反応するということをお伝えしようと
思います。イヌ達は、私達の気持ちではなく行動を読んでいるのです。また、こ
の能力はイヌ特有のものではなく、ヒトの手により育てられたオオカミ達も同様
に、ヒトの行動や意図を上手に理解することができます。この能力には実は個体
差がありますが、どうしてそうなるのかを解説します。


6月12日
イヌの賢さにはリミット(制限)があるのか?(イヌの認知学)
イヌはどんな点で賢いのでしょうか?ときおり信じられないほど頭がよいと感じ
ることがあります。私の知っている1,200個の名前識別ができ、簡単な文法さえ
理解しているイヌの話をします。また一方で、イヌが理解できる物事の範囲とい
うのが、非常に限られていると感じることもあります。イヌが持つ物事への理解
力の物理的限界を調べるために行った実験をご紹します。また、これを前提に、
イヌの気持ちとはどういうものかへの理解を深めましょう。

久しぶりのゆあさ

和歌山県の素敵な犬連れペンション、「パートナーズハウスゆあさ」さんは、D.I.N.G.O.の推奨施設にもなっている素敵なところで、よくお勉強キャンプに使わせていただいています。
で、明日からは久しぶりのキャンプ、しかも「スキルアップキャンプ」です。これ、上級者、特にインストラクターを目指している方々のためのハイレベルなプログラムで、ほぼ個別のメニューで進行します。

施設も快適だし、メニューも非常に充実していて開催側も楽しみにしているキャンプです。

ルフトはお仕事中ほぼ待機になると思いますが、オフの時間にドッグランで遊ばせることができるので、きっと喜んでもらえると思います。
何よりも旅先で寝食を共にできるのは、風情があって最高です。

さて、参加者の皆さんとどんなトレーニングをしようかなっ。

台湾訪問 2010年9月

もう何度目かになる台湾訪問ですが、今回はスケジュールがタイトで、朝から夜まで自由時間は有りませんでした。でもセミナーやワークショップはとても充実していて、満足度はかなり高い訪問となりました。
今回の旅は前半だけ業界の有名人、千葉さんと一緒でした。
現在執筆中のクリッカーの本を中国版でも出そうという話を現地協力者とすることができました。

taiwan3.jpg

千葉さんって業界の重鎮ですが、かなりおもしろい方です。常識破りなところもあるので、これまでの人生、いろいろ大変だったことでしょう。(笑)でも保守的では生きていけないこの時代にはとても貴重な人材だと思います。

さて今回はD.I.N.G.O. TAIWANのインストラクターがそれぞれクラスをやっている二つの場所でイベントが開かれました。
一つはKingが働いているPDAです。
台北の一等地に素晴らしい施設を持っています。
そしてここでの業務ではずっと通訳のリンさんがついてくれました。
仕事の時も毎昼・晩のご接待の時も一緒です。
さらに現在フリーランスのMollyも応援にきてくれていました。

taiwan2.jpg

具体的な内容や現地の犬たちの写真は後々ご紹介しますが、結論から言うと相当に充実した旅であり、トレーニングのレベルもみんなずいぶん向上しているというのがうれしい実感です。

イベントは大型の台風が来て集客が危ぶまれていましたが、何とか皆さん頑張ってきてくれました。

taiwan4.jpg

私たちも会場に行くのに強風の中、道路に落ちている樹木を右に左にタクシーがよけながら走るというスリリングな経験をしました。


そしてもう一つの会場がSenaが開いている教室です。
そしてここがD.I.N.G.O. TAIWANの事務局になります。

訪問するたびにD.I.N.G.O.のファンが増えてくれているのはうれしい限りで、トレーニングにかかわる皆さんの情熱と私たちへの期待をひしひしと感じる、全く気の抜けない滞在になりました。

台湾の人口はざっくり2400万人くらい。犬の数は誰に聞いても解りませんでしたが、都市部の密度的には日本よりも人口当たり頭数が多そうです。アメリカの犬密度は日本の3倍くらいですから、それよりさらに高いとすると3人に1頭前後かな。だとすると総数は多くて800万頭とも考えられます。

Senaの教室の並びにはセブンイレブンがあるのですが、普通に愛犬連れで人々が入っていくのが面白かったです。Senaももちろん愛犬のルーちゃんを連れて・・・。

taiwan1.jpg

Senaの所では犬にまつわるよもやま話のセミナーと、朝から夜までプライベートレッスンを行いました。
それにしても参加者のレベルが高い。以前から高かったのですが、前回の訪問でアドバイス(と宿題)を差し上げた方々が見事に成長しています。
Senaの指導も優秀なのでどんどんレベルアップしているのでしょう。

ハンドラーが努力してきた分、犬たちの表情もさらに穏やかで、自信に満ちた幸せそうな雰囲気でした。
まだまだ一部の飼い主だけではありますが、今後D.I.N.G.O.TAIWANの活動を通じて、そういった方々が増えていくことを願っています。
今回の滞在中はシェルターワーカーや、ワーキングドッグトレーナー、ショップオーナー、など色々なところで勉強してきたプロが多く参加し、とても熱心に学んでくれていたこともうれしい出来事でした。こういった方々とは今後も深いお付き合いが続きそうで楽しみです。

D.I.N.G.O. TAIWANの今後に期待が集まる中、私たちもできるだけ頻繁に訪問してプロアマ問わず、リーダーとなる人材の育成に努めたいです。

わんポイントクリニック(吠え癖を直したい)DVD完成

しつけのコツをピンポイントで解説するDVD「わんポイントクリニック」は、すべて自分たちで制作し、500円(税込525円)でシリーズ化するという、大胆な(?)プロジェクトですが、ようやくその第2弾である「吠え癖を直したい」が完成しました。
パッケージも簡易包装だし、ざっくり編集した17分だけの、まさにわんポイントDVDですが、ようやく第2作目。できれば毎月出したいと思うのですが、なかなかそう簡単にはいきません。

今回はスタードッグさんでオーディションを行い、ちゃんと演技で吠えることのできるワンちゃんたちに出演してもらいました。その演技ぶりも見どころの一つです。

bark.jpg


もうアマゾンで販売開始しています。

次回作のテーマは「引っ張りを直したい」で、すでに撮影済みです。こちらもなるべく早く完成しなくちゃ。

またデビーがやって来る!

もう日本ではすっかりおなじみのTタッチ。そしてTタッチプラクティショナーの第一人者であるデボラ・ポッツがまたやってきます。

デビーは私が大きな影響を受けた方のうちの一人で、リンダ・テリントン・ジョーンズの考案したTタッチを日本に広めた功労者です。

デビーは犬を服従させるようなトレーニングはしません。
デビーは独自のタッチングメソッドを用いて動物とコミュニケートします。

ポイントは動物の「声」を聞くこと。繊細なアンテナを張り巡らして犬たちの小さな声も聞き落としません。

世の中にはどれだけ沢山犬にかまれたことがあるかを自慢するベテランが結構いますが、デビーは22年以上の間あらゆる動物に直接触れて来て、かまれた経験がほとんどありません。

これは驚異的なことです。
そして素晴らしいことです。
私たちが最も見習うべき点は、実はそこにあるのかもしれません。

どれだけ事故を起こしたことがあるかを自慢するプロより、事故の経験がないことを誇るプロの方がずっと信頼できます。それがパイロットやタクシードライバーだったら・・・明白ですね。

デビーはなぜ咬まれないんでしょう?
デビーはなぜ全くトレーニングされていない犬でも、独自のハンドリングによって自在にコントロールすることができるのでしょう?

タッチングを通じて相手の心を開いていくテクニック。犬にストレスをかけずにこちらの望みを伝えていくハンドリング技術。

私も何度も受講していますが、その奥義はまだまだつかみきれません。
一度や二度では全然つかみきれない深ーい技がそこにはあるのです。

皆さんもぜひ改めてTタッチの素晴らしさを体験していただければと思います。
イベントの詳細はD.I.N.G.O.ホームページをご覧ください。
http://www.dingo.gr.jp/
IMG_0094.jpg

登場している犬は れいちゃん。

D.I.N.G.O. TAIWAN

CLICKER CLINICと犬のボディランゲージをテーマにしたイベントを行うため、台湾に行ってきました。

台湾には私たちの教え子、KING、MOllY、SENAの3人のD.I.N.G.O. INSTRUCTORがいます。
今回の旅では彼らに再会できたこともとてもうれしかったです。

IMG_7273.jpg


3人ともそれぞれ頑張っています。
それぞれに大変なこともあるでしょうが、D.I.N.G.O.の仲間が頑張っているのを見るのはすごくうれしいことです。

IMG_7256.jpg

SENAが新しく開いた教室でセミナーを開かせてもらいました。
ペットショップの2階にある快適なスペースで、ショップのオーナーも熱心な生徒さんです。これからもどんどん良い生徒さんが育っていくのだと思うととっても楽しみです。

クリッカークリニックではとても熱心な参加者からの質問に答えながら、限られた時間を目いっぱい使って最新の考え方をお伝えしました。

私がお会いした方々は本当にレベルが高い人ばかりです。台湾でも特別な人たちだと思いますが、3人のD.I.N.G.O. INSTRUCTORが忠実にD.I.N.G.O.のノウハウを広めてくれていることをひしひしと感じます。

SENAのクラスではきちんとD.I.N.G.O.のトレーニングシートも使用しており、模範的なクラスで模範的な生徒が育ってきています。

一方KINGの働いている施設はものすごく立派で、しつけ方教室だけではなく社会活動も熱心にやっています。こちらの施設紹介はまたあらためて。

本当にこれからが楽しみ。

私たちも全面的に彼らの活動を応援していくつもりです。


とりあえずD.I.N.G.O. TAIWANの正式なスタートを2010年9月頃に設定しました。
それまでにすべてのツールを中国語化し、専用のホームページも立ち上がると思います。
私たちの出版物を中国語化する計画も進んでいます。
オープニングイベントには日本からも多くの仲間が参加してくれることを願っています。

台湾のみんな、がんばれ!
プロフィール

のいぱぱ

Author:のいぱぱ
やっぱりサモエドが大好きです。
抜け毛がものすごくても、頑固でマイペースでも・・・。
運命の出会いで一緒に暮らすことになったルフトと、最新の科学的な理論をバックボーンに信頼関係を楽しく築いて行きたいと思います。

カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
RSSフィード
リンク