さらにクリッカー
これまでいろいろなクリッカーを試し、そして改造や自作をして来ましたが、どうも決め手に欠けていました。
音のシャープさ、適度な音の大きさ、ばねの強さとストローク、持ちやすさ、そして美しさ・・・。
以前はクリッカーといえばボックスタイプだけだったので、それに慣れてしまったということもあるでしょう。
先日旅先で「そうだ、原点に返ってボックスタイプをベースに使いやすさを追及してみよう」と急に思い立ちました。
早速帰ってから作ってみたらとても簡単に作れて、しかもばねの強さや音の大きさがちょうど良い感じです。
すでに3個も作ってしまいました。かなりお気に入りのバージョンです。

ボックスクリッカーを分解し、薄く作り直して蓋部分に穴をあけ、使いやすそうなボタンを付けるだけ。
ボタンの高さや大きさ、そしてRの形状。ボタンは特に早押しをする場合は研究の余地がありそうです。

端に金属のループをつけると、ちょっとデザインのアクセントになって実用性も上がりますね。

そして透明なボックスクリッカーを用い、塗装無しでオリジナルのデザインを活かしたものも作ってみました。これは先日のクリッカーエキスポでいただいたTAG Teachingのクリッカーがベースです。

これはこれでいい感じですね。でも一つ作るのに同じ色の2つのクリッカーが必要になってしまいます。

製造過程はこんな感じ。切って貼って穴を開けてパテ盛りして・・・

音のシャープさ、適度な音の大きさ、ばねの強さとストローク、持ちやすさ、そして美しさ・・・。
以前はクリッカーといえばボックスタイプだけだったので、それに慣れてしまったということもあるでしょう。
先日旅先で「そうだ、原点に返ってボックスタイプをベースに使いやすさを追及してみよう」と急に思い立ちました。
早速帰ってから作ってみたらとても簡単に作れて、しかもばねの強さや音の大きさがちょうど良い感じです。
すでに3個も作ってしまいました。かなりお気に入りのバージョンです。

ボックスクリッカーを分解し、薄く作り直して蓋部分に穴をあけ、使いやすそうなボタンを付けるだけ。
ボタンの高さや大きさ、そしてRの形状。ボタンは特に早押しをする場合は研究の余地がありそうです。

端に金属のループをつけると、ちょっとデザインのアクセントになって実用性も上がりますね。

そして透明なボックスクリッカーを用い、塗装無しでオリジナルのデザインを活かしたものも作ってみました。これは先日のクリッカーエキスポでいただいたTAG Teachingのクリッカーがベースです。

これはこれでいい感じですね。でも一つ作るのに同じ色の2つのクリッカーが必要になってしまいます。

製造過程はこんな感じ。切って貼って穴を開けてパテ盛りして・・・

コメントの投稿
すごい!
早速完成ですね!!
今度押させてください(笑)!
今度押させてください(笑)!
ぜひ
さらに増産しましたので、ぜひ試してくださいね。
でもスライドで鳴らすのは困難そうです。
ボタンの形状に工夫が必要そうです。
でもスライドで鳴らすのは困難そうです。
ボタンの形状に工夫が必要そうです。