ブリッジの用語分け
一次強化子を約束する弁別刺激をあえてポジティブ・ブリッジと呼ぶようにしようかなと思っています。
そうするとネガティブ・ブリッジという考え方が明確になって、これは負の弱化とつながっていることを説明しやすいかもしれません。
人道的かつ科学的なトレーニングでは、ほとんど好子を出現させるか、消滅させることで行動を強化したり消去するので、正の弱化や負の強化という、嫌子を出現させたり消滅させたりという手法を用いないのだから、ブリッジに関してもポジティブとネガティブでわかりやすく分けられると思うのです。
そうするとネガティブ・ブリッジという考え方が明確になって、これは負の弱化とつながっていることを説明しやすいかもしれません。
人道的かつ科学的なトレーニングでは、ほとんど好子を出現させるか、消滅させることで行動を強化したり消去するので、正の弱化や負の強化という、嫌子を出現させたり消滅させたりという手法を用いないのだから、ブリッジに関してもポジティブとネガティブでわかりやすく分けられると思うのです。