fc2ブログ

マテって?

オスワリやフセなどの姿勢を指示するキューは、行動ではなく状態を求めています。ということはそれらのキューに「マテ」は含まれていると考えるのが自然でシンプルです。

犬とのコミュニケーションではこのシンプルであるということがとっても大切なので、様々なキューをしっかり定義付けておく必要があります。それで何を求めているのかを明確にしておくということです。

そこで突き詰めて考えていくと、「マテ」は今している行動を止めるという意味を持たせることが最も理にかなっていると思われます。

犬が歩いているときにマテと言ったら、そこで立ち止まる。(立止)
今まさに拾い食いしようとしている犬にマテと言ったら、その動きをその場で止める。
etc.

そうすると、座ったとたんの犬にマテと言ったらどうなるでしょう。

あなたがもし、行動としてオスワリを教えてしまったなら、マテと言う必然はあります。そうでなければまたすぐ動いてしまうはずだから。
でも状態として教えているならマテは余計ですね。

オスワリの状態に居る犬にマテと言うべきなのは、犬が動こうとしてしまった場合のみスジが通っています。肉体より先に気持ちが行動を起こしかけている、その瞬間を制止するような感じですね。

こうして「マテ」もシンプルに使うことで犬にはずっとそのルールが分かりやすくなります。
「行進中の停座」や「ドロップ オン リコール」などが簡単に理解してもらえると思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のいぱぱ

Author:のいぱぱ
やっぱりサモエドが大好きです。
抜け毛がものすごくても、頑固でマイペースでも・・・。
運命の出会いで一緒に暮らすことになったルフトと、最新の科学的な理論をバックボーンに信頼関係を楽しく築いて行きたいと思います。

カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
RSSフィード
リンク