fc2ブログ

JKC本部展

JKC春の本部展に出てきました。
結果は惨憺たるものですが、反省したり喜んだりするのではなく、ここは一つ科学的な分析を試みてみたいと思います。
IMG_0042.jpg

嬉しそうに私に向かってくるルフトですが、跳ねていますね。
早起きしてなれない会場に興奮しているルフトを少しでも平常心に持って行きたくて、CD2の認定試験もCD1の競技もぎりぎり最後に出ようと思っていましたが、ルフトは終始ハイで寝ることもなく、やむなく情緒不安定のまま、まずCD2の認定試験を受けました。

寝不足の犬、疲れている犬、空腹な犬は忍耐力が低下します。
元気な犬の場合、十分な運動をして疲れさせればおとなしくなると思われがちですが、単に集中力がなくなり切れやすくなるだけだと思います。睡眠不足はさらにその傾向が強くなります。
空腹にして捕食本能を高める作戦も大抵うまくいきません。要求は高まるけど忍耐力が低下する感じです。

やはり十分な休息と食事で平常心であることが最も日ごろの実力を発揮しやすいでしょう。

案の定ルフトはすぐに集中が切れ、忍耐もできない状態でした。写真で飛び上がっているのがその状態です。服従とか不服従とか、そういうレベルではなく、単にハイになっています。すぐに切れてしまいます。
認定試験のジャッジが以前学びに行かせていただき、とてもよくしてくださった仙台のくまじ先生だったので、私はとてもリラックスして受験することができました。
その時のノイの日記

IMG_0039.jpg


この写真は一見まともにヒーリングしているようにみえますが、頭が私の足より前に出ています。この状態、ノイの時にさんざん苦労した「イケナイヒーリング」です。
この位置ではハンドラーの足が視野に入らないので、すぐに行動を自分で決めるモードに入ってしまうのです。
これは後々に悪い影響を残すパターンです。ここでアイコンタクトを無理やり作っていけばシュッツのような体をねじったヒーリングになるのですが、それも家庭犬としては不自然だし、というかそもそもアイコンタクトをしながらのヒーリングは私的にはあまり好きではなく、やはり私を視野に入れながらも自然な目線で歩いてほしいと思っていますので、どうしてもルフトの頭の位置は私の足が見える範囲になければならないのです。
これはなにげない普段のお散歩から徹底しなければなりません。リードが張っていなければ良いというお散歩ではこの危険からのがれることができないので、フォーマルヒーリングでなくてもリード付きの解放モード以外は、「頭はハンドラーの足の横から後ろ」つまり常に視野の中に私が入っている状態を保つルールを徹底しなければなりません。

CD1の競技ではさらに情緒が不安定になり、いつ脱走してもおかしくない状態でした。
厳密には私から逃げたいわけではなく、気になるところに行きたい、走り回りたいという誘惑をこらえられないという状態なのですが、それでも限りなくアウトオブコントロールになりました。
得点は50点満点中の37点。
まぁ点数以前の問題ですが、ルフトの明るさと意欲を殺さずに正確さを高めていくためにこれから必要なのは「じゃまいか禁止」の練習量だと思います。「強化の歴史」をどれだけ作っていけるかにかかっています。
ノイの時は本当に毎日練習したけど、せめてその10分の1でも練習しようと決心しました。

参加された皆さんお疲れ様。早起きはつらいけど、いろいろな刺激を受けて楽しかったですね。

コメントの投稿

非公開コメント

練習しまひょ

楽しかったですね(笑)。
そして、今後こそちゃんと練習しまひょ。

昨日はありがとうございました。
先生方が側で見守っていて下さったおかげで、私自身はあまり緊張せずにできました。

ルフト君、楽しそうにしていたので微笑ましく拝見していたのですが・・・コンディションが良くなかったのですね。
朝早くから慣れない場所・雰囲気の中では、私たち人間でも平常心ではいられないので、よく分かります。
愛犬の状態を把握してどのように対処していくか、今後も勉強させて下さい。

冷やかしはやめて・・・

最後の最後まで迷ったんだけど冷やかしに行くよりも自分のリハビリのために
舎人公園のショーに出陳。結果はまぁ頭数そろわずカードなしでしたが
行ってよかった逃げなくて良かったって思える内容でしたのでまぁv-203です。

そんでもって科学的な分析・・・ちょいとためになったかも。ソフィーは
でかいショーほどテンションv-162で自滅します。大抵私の緊張もあるけど
パドックも狭くて更に寝不足も空腹も被ります。疲れさせてと思って
練習のしすぎも駄目なようでどうしましょうって思ってたけど
今回ののいぱぱの分析で次回は対策を変えてみます。早朝に出発
するから(遅くても4時出発)早めに犬を休ませる。そのためには早めに
シャンプートリミング・・・当日は普段どおりご飯上げる。これでちょっとは
集中するようになるかも。当日も準備あるけど出来るだけ手早くして
休ませるよう努力してみるね。
(次のエントリーは4日の江戸川。(T▽T)アハハ!冷やかしに行こうかと思ったのは
会場下見もあったのよね。暑いみたいだからその対策もしなくちゃ・・・)

日曜日はお疲れ様でした&ありがとうございました!!
1人で参加するよりも緊張もなく 安心感がありました^^
ラスがいいテンションだったのもそのおかげだと思います。
感謝感謝です!!

ルフト君もあのテンション?で きちんと指示を聞けたらすばらしい演技が出来るでしょうね!

またご一緒できるときは 宜しくお願いします♪

えじまま

科学を究めれば「根性」になる・・・

annyママ

お疲れ様。
いろいろなことにチャレンジしているといろいろな「気付き」があって、その分だけ愛犬とのコミュニケーションが深まる気がします。
「結果ではなく、その過程に価値がある」でお互い楽しく頑張りましょうね。

しろメリー

科学的であるということはいつだって大事ですね。
客観的に考えることもイコールです。
ショーチャレンジ頑張ってね。ルフトもちょっとづつでもいろいろなことへのチャレンジを続けたいと思います。

らすりこ

競技会なんかも1度の成功を2回にできれば、良い循環が生まれ、どんどん人も犬も楽しくなってくると思います。
その調子で楽しみながら続けていってくださいね!応援しています。

一方、無理すればどこかで破綻をきたし、悪循環の道に入りますから、あせりは禁物、そう自分に言い聞かせています。

プロフィール

のいぱぱ

Author:のいぱぱ
やっぱりサモエドが大好きです。
抜け毛がものすごくても、頑固でマイペースでも・・・。
運命の出会いで一緒に暮らすことになったルフトと、最新の科学的な理論をバックボーンに信頼関係を楽しく築いて行きたいと思います。

カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
RSSフィード
リンク