トイレ
小犬といえばトイレ問題です。ノイの時はかなり苦労してしまったので、ルフトのトイレトレーニングは上手にやりたいと思っています。
まず最初はルフトの居住空間を「寝室」「居間」そして「トイレ」と明確に分け、全体をサークルで囲むところから始めました。
私の所に来る前はステラママさんが、子供たちの居場所全体にトイレシーツを敷いていたので、その延長線で覚えていってもらおうと思いました。
小犬がトイレを認識する場合、おそらく臭いより足裏感覚に頼っていると思われます。つまりトイレシーツの肌触りが排泄と感覚的につながっている(条件付いている)はずですので、私の所では全面トイレシーツからステップアップして「寝室」「にはふかふかマットを、そして「居間」には元々はカーペットなのでその上に透明のビニールシートを敷き、トイレシーツとは全然違う感触のものにしました。
作戦は成功し、来た初日から今まで失敗は皆無で、みごとに毎回トイレシーツの上でおしっこもうんちもしてくれます。
ここまではオッケーですが、広い部屋に出すと、なんの迷いも無くその辺でしてしまいます。つまり外と同じ感覚です。体造りや社会経験のために積極的に広い空間でも動かしたいのですが、あまり失敗を重ねるのも良くないので、この辺で次のステップに向けた工夫が必要になってきました。
そこで今夜は、まず「居間」のビニールシートをはがしてみることにします。カーペットの足裏感覚はトイレシーツと似ているでしょうが、いつもの空間なら「場所でもトイレを認識できるはず。そこで狭い空間の中でまず足裏感覚によるトイレとカーペットの違いを学習してもらおうというわけです。
そして次に広い部屋にサークルを設置し、いつものスペースと似たレイアウトで限定空間の中でのトイレルールを覚えてもらいながら、その空間を徐々に広げていくというプランです。
ちょっと面倒ですが、経験上おそらく広い空間でトイレの場所を覚えてもらうには一番の近道だと思います。そしてその後に屋外でのトイレを覚えてもらおうと思います。
カーペットの上でトイレを失敗させてしまいました。
コメントの投稿
すごいすごい!
のいぱぱさんのやり方はさすがですね!ヒントを頂きました。今も3回に1回ぐらい布のマットでしてしまいますが(寝床はシーツ、トレーの所と付近2枚のみにしたんです。これはあとの部分はテラコッタタイルなんで、寝床部分ではバッチリです
こぅして成長が観れると大変うれしいです
みんながんばってますね
そうはいってもなかなか難しいんだけど・・・。
ルフトは今日「居間」のビニールをはがしカーペットに戻しました。
いつもの場所ならたぶん失敗はなくトイレシートでしてくれると思うのだけど、広いジムに出すと迷わず失敗します。広すぎるのと、おそらくまだトイレシートを十分認識していないからだと思います。あせらず教えていかなければですね。