クリッカーのもう一つの可能性
実は犬のトレーニングとはまったく関係ないのですが、私たちが注目しているクリッカーを用いたTAG ティーチングというものがあります。

クリッカーで有名なカレン・プライアーもバックアップしている、このTAG ティーチングの代表者、テレサ・マキオンを今回ようやく日本に招いてセミナーを開催することができました。

TAGは「音響ガイダンスを用いたトレーニング」を意味しています。つまりTAGティーチングでは短くシャープな音を用いるのですが、そのためにすでに流通しているクリッカーを使うため、いろいろな意味で誤解が生まれてしまいます。
そこでクリッカーという言葉は一切用いず、道具はタガー、鳴らすことをタギングと呼ぶことによって差別化を図っています。
また独自のツールとしてタグレイターというものがあります。

これらのツールをどんなふうに用いるのか、なんですが、用途としては対象が人間であることが一番の特徴です。
そのためにオペラント条件付けの範疇を超え、行動分析学というより、もっと認知学にかかわる領域での意味性、あるいはそれ以上のなにかがあると思います。
犬のクリッカートレーニングを(正しく)学んで来た者にとっては、むしろそれが足かせになる部分もあるので、TAGティーチングをマスターする際にはそれまでの固定観念を一度すべて捨てることが、かえって近道になるでしょう。
私が思うにはTAGティーチングの学習プロセスはそろばんに似ています。無意識に指が動くようになれば、暗算ができるようになります。(エアギターならぬエアそろばんですね)
「情報の刺激を取り入れ、それを分析判断して行動につなげていく学習」をするのではなく、「刺激を自ら生み出し反射によって行動が生まれてくる」。そんなイメージです。
具体的な説明はとてもここではし切れませんが、さまざまな検証から、それが多くの分野でとても効果を上げていること、何段階かに分かれたTAGティーチャーという資格があって、すでに10カ国で600人以上がその資格をとっていること、そして来年2月から日本及びアジアを対象にD.I.N.G.O.で、TAGティーチング普及のための活動を開始することをお知らせしておきます。

クリッカーで有名なカレン・プライアーもバックアップしている、このTAG ティーチングの代表者、テレサ・マキオンを今回ようやく日本に招いてセミナーを開催することができました。

TAGは「音響ガイダンスを用いたトレーニング」を意味しています。つまりTAGティーチングでは短くシャープな音を用いるのですが、そのためにすでに流通しているクリッカーを使うため、いろいろな意味で誤解が生まれてしまいます。
そこでクリッカーという言葉は一切用いず、道具はタガー、鳴らすことをタギングと呼ぶことによって差別化を図っています。
また独自のツールとしてタグレイターというものがあります。

これらのツールをどんなふうに用いるのか、なんですが、用途としては対象が人間であることが一番の特徴です。
そのためにオペラント条件付けの範疇を超え、行動分析学というより、もっと認知学にかかわる領域での意味性、あるいはそれ以上のなにかがあると思います。
犬のクリッカートレーニングを(正しく)学んで来た者にとっては、むしろそれが足かせになる部分もあるので、TAGティーチングをマスターする際にはそれまでの固定観念を一度すべて捨てることが、かえって近道になるでしょう。
私が思うにはTAGティーチングの学習プロセスはそろばんに似ています。無意識に指が動くようになれば、暗算ができるようになります。(エアギターならぬエアそろばんですね)
「情報の刺激を取り入れ、それを分析判断して行動につなげていく学習」をするのではなく、「刺激を自ら生み出し反射によって行動が生まれてくる」。そんなイメージです。
具体的な説明はとてもここではし切れませんが、さまざまな検証から、それが多くの分野でとても効果を上げていること、何段階かに分かれたTAGティーチャーという資格があって、すでに10カ国で600人以上がその資格をとっていること、そして来年2月から日本及びアジアを対象にD.I.N.G.O.で、TAGティーチング普及のための活動を開始することをお知らせしておきます。