fc2ブログ

空中キャッチ

おやつを用いるトレーニングでは、報酬が「食べ物」とだけ思いがちですが、実は連鎖的に食べ物が出現するプロセスすべてが二次強化子として機能します。
 具体的には、トリーツバッグを開ける、手がバッグに入る、食べ物を持った手が近づいてくる、そういった「変化」です。

 飼い主への集中、あるいは飼い主のそばにいること、これらは手渡しのおやつで強化していくことができるでしょう。
 しかし離れた場所での行動や状態(Action or Position)を強化する場合、報酬の出現、つまりおやつを与える場所が飼い主のそばだと、なかなか距離を維持することができません。飼い主がおやつを手渡しで与えていれば、犬は当然そばに来ようとするからです。

 ではどうすればいいか?
 ひとつはクリッカーの使用です。
 オペラントであってもなくても、クリッカーは強力な二次強化子として一瞬の行動や状態を強化し、そして解放できるからです。(ただしその場合でも手でおやつを与えていれば、クリッカーの音、イコール飼い主の手元に急ぐという行動パターンが出来上がってしまいます。クリッカーの音が結果であり、同時にきっかけ、つまりキューにもなってしまうんですね)

 次にだれか別の人に手伝ってもらうという方法があります。ヘルパーが犬のそばにいて、タイミングよくおやつを与えてもらう方法です。
 これは有効ですが、やはり落とし穴があります。ヘルパーがいつも同じ人だったり、あるいは同じような場所にスタンバイすることで、セット学習が始まってしまうことです。行動の条件として、そばにヘルパーがいること、が入ってしまいます。いろいろな人、いろいろな場所からおやつを出してもらうような般化のプログラムも必要になります。

 そして私のお勧めがタイトルの「空中キャッチ」です。おやつをダイレクトに投げ与えます。
 これには人も犬も練習が必要ですが、慣れてくると結構離れていても上手に空中キャッチできるようになります。
 遠隔のマテなどを練習するにはとても効果的です。報酬が得られる場所が飼い主のそばでないだけで、遠隔のトレーニングがずっとスムーズになります。
この場合にもいつも投げ与えていれば人のそばに来ない犬になってしまう可能性がありますから、トレーニングのメニューによっては床に落としたり、手から与えたりといったバリエーションを常に入れなければなりません。

 もし空中キャッチに失敗したら?
 拾い食いの癖がついてしまうかもしれない・・・・そういう心配もあると思います。できれば勝手な拾い食いは辞めさせたいですね。毒物なら大変なことになるから。
 で、とりそこなった場合、はじめはすぐにオッケーを出してあげましょう。拾って食べていいよという意味です。それを習慣にしておけば空中キャッチし損ねたおやつを拾い食いすることはなくなると思います。ただしクリッカートレーニングでは、その音に既に許可の意味が含まれていますので、拾い食いは認めてあげなければなりません。
 
3頭3

 空中キャッチを練習しておくとこの写真のようなシチュエーションでも、真ん中にいるルフトにだけ離れた位置からご褒美を与えられるので、トレーニングの幅が広がります。

コメントの投稿

非公開コメント

おやつを投げる側の特訓も要りますね~特に私ですが(^m^)


あ、↑ラスリコの飼い主の私です。

あやさん

あやさんも上手ですね。
犬は飛んでくるおやつを見ているのじゃなくて、飼い主の投げる手を見て口を開けるタイミングを予測しているようですから、上手に投げることを考えるより、いつも同じ強さと方向に投げることが大事だと思います。あとは犬が練習してくれるから。(笑)
プロフィール

のいぱぱ

Author:のいぱぱ
やっぱりサモエドが大好きです。
抜け毛がものすごくても、頑固でマイペースでも・・・。
運命の出会いで一緒に暮らすことになったルフトと、最新の科学的な理論をバックボーンに信頼関係を楽しく築いて行きたいと思います。

カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
RSSフィード
リンク