fc2ブログ

クリッカー、もうひとつの活用 TAG

 クリッカーは、きわめればきわめるほど奥が深く、活用範囲も広がっていきます。
その概念は、もはや犬を含めた動物だけのものではなく、さまざまなジャンルで人間に対しても使われ始めています。
図2
 クリッカーの普及に尽力しているカレン・プライヤーも全面的に支援するTAG(トレーニング ウィズ アコースティックガイダンス)は、そういった人間に対してクリッカーを用いるプログラムの世界的なスタンダードです。

 体操選手の美しいフォームを強化し、工場の生産性を高め、そして自閉症児の自発的な行動を促していく、そういった幅広い目的にテレサ・マッキオンが提唱するTAGが用いられ始めています。

図3

 昨年9月にテレサが初来日を果たし、ユニークな体験ワークショップを全国で開催して好評を博したこともまだ記憶に新しいTAGですが、この2月に再び彼女に来日していただくことになりそうです。

 目的は昨年同様の体験ワークショップの開催もさることながら、TAGティーチャー資格の取得を目的とした2日間の特別ワークショップを行っていただくことができそうだからです。

図1

 世界ではすでに多くの国で500名以上の方が取られているTAGティーチャー資格取得のためのワークショップを、特に熱心な方のために日本でも先行開催しようと考えています。
 この方たちに伝道師となってTAGを広めていただきたい、テレサも私も、そしておそらくカレンもそう願っていると思います。

 たかがカチッという音がするだけのクリッカー。されど、人間を含めた動物全般の行動と学習の仕組みを理解し、それを有意義に用いたとき、クリッカーなしでは考えられない高みへと登っていくことができるのです。
(注:TAGではクリッカーと呼ばずにタガーと呼びます)

コメントの投稿

非公開コメント

ソフィーにクリッカートレーニングをやってると本当に微妙な違いを
伝えられる道具だったんだと改めて実感してます。なんせこちらが
意図してない微妙なタイミングのズレを見事再現してくれるんだもの。
で、クリッカーとは何ぞやってのを体験するために人間同士でやるじゃない、
あれは恥ずかしかったけど、フォームの矯正ってカテゴリーが分かってて
やるのだと凄く効果はありそう。って言うか私にやってくれって思っちゃう。
ショーハンドリングもさぁフォームとはちょっと違うけど、リードのかけ方、
リードの持ち方、リードの長さ、チェーンの当て方、犬の動かし方
すべて計算してやるんだろうけど、「今の良かったよ」って言われても
動かしているときのどの部分で動かし続けるのがいいのか、それが
続いてるのかわからんのだもの。でもショーの仲間にはトレーニング
やってる人いないからこういうのもわからないだろうし・・・
TAGとは違うのかもしれないけれど、ショーは犬だけ良くても駄目だし
ハンドリング次第じゃ犬が化けるから人もトレーニングされるべきよね。

しろメリーさん

そう。まさにそんなときにぴったりなのがTAGですね。
しろメリーさんもTAGティーチャーの資格を取ってハンドラーのスキル向上に役立ててみませんか?
勝て意見のしつけでも飼い主の癖を直すのに用いられたりしてるみたいです。

昨日はかなり大きなチビ?天使と一緒にワークショップ、久々に面白かったです。TAGすごく興味がわきました。面白そう♪今後は楽しみの為にトレーニングをしたいので役立てるかなあ??と日程が合えば参加しようかと思いました。あ、でも和歌山は行けません・・・・運転一人では無理(T-T)

Mayさん

結局生物が学習する理屈と、記憶のメカニズムに沿った効果的な方法を知っていると楽だということでしょうね。
TAGのワークショップはたぶん横浜でやると思うので、ぜひご参加くださいね。楽しいと思います。
プロフィール

のいぱぱ

Author:のいぱぱ
やっぱりサモエドが大好きです。
抜け毛がものすごくても、頑固でマイペースでも・・・。
運命の出会いで一緒に暮らすことになったルフトと、最新の科学的な理論をバックボーンに信頼関係を楽しく築いて行きたいと思います。

カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
RSSフィード
リンク