fc2ブログ

フリースタイルの勘どころ

先日のPAWFECTファンマッチで、ジャッジ席から参加者の演技を見させていただき、招待したWCFO創設者のパティが参加者の演技をどう捉えているかも参考にしながら、フリースタイルの勘どころのようなものを自分なりに考えてみました。

まずこの競技は、かなりボールルームのソシアルダンスやアイススケートの、特にアイスダンスのコンセプトを踏襲しているということ。
ということはアーティスティックポイントの比重が高いということです。
そしてアーティスティックポイントは、服装から始まり、演技者の表情まで重要な評価基準になっているということです。
ですから誘導の手や、コマンド然とした声掛けは全然アーティスティックではなく、良い印象を与えないということを意識する必要があります。

違う言い方をするならば、「犬好きでない人にもきれいに見える」ということが大事なんです。
犬を飼っている人だけがその難しさがわかるというテクニックはあまり評価されません。ましてそれが不完全なものなら、演技に取り入れない方がよいくらいです。


アーティスティックポイントが重要ならば、トリックの難易度を追いすぎないこと。
それよりも完成度を高める方が全然重要です。
未完成なトリックの連発はたくさんの失敗を見せつけているようなものだと思いました。
アーティスティックポイントが重要ならば、一つ一つのトリック以上に、そのつなぎ(トランジション)を大事にすべし、ということ。
トランジションは見せ場となるトリックではないので後回しにされがちですが、流れるような美しさを演出できるのはトランジションあればこそですから、ここは大事にするべきですね。

アーティスティックポイントが重要ならば、誘導は練習中から使わないこと。
誘導というプロンプトは3回以上使えばキューになってしまいますから、引き上げが極めて困難になります。
キューになってもそれを振り付けにもっていけば何とかごまかせると思いがちですが、結局その行動をさせるときにはある一定の法則で手や体を動かさなければならなくなるので、ハンドラーの動きに制約が出てきてしまいます。
穏やかで静かなヴァーバルキューで全ての行動をさせられるようにしておくことが、いろいろな意味で大事だと思いました。


テレビでフィギュアスケートを見ていると、みんな素晴らしい演技なのに、上位に入る人には何か感動を与える雰囲気が感じられ、敗れてしまう人にはそんな雰囲気の弱さを感じます。オーラがないというか・・・・。

人と犬との信頼感がそのペアの自信としてオーラを発するのでしょうか。
フリースタイルで好成績を出すコツが、トリックの難易度やその数でないことだけは確かです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のいぱぱ

Author:のいぱぱ
やっぱりサモエドが大好きです。
抜け毛がものすごくても、頑固でマイペースでも・・・。
運命の出会いで一緒に暮らすことになったルフトと、最新の科学的な理論をバックボーンに信頼関係を楽しく築いて行きたいと思います。

カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
RSSフィード
リンク