fc2ブログ

明日からタレント犬キャンプ

明日からいよいよタレント犬キャンプを開催します。


犬のトレーニングにもいろいろなジャンルがあります。

いわゆる家庭犬のトレーニング、ショーマナーといわれるドッグショーのトレーニング、訓練競技会、社会の役に立つ盲導犬をはじめとした介助犬トレーニングや災害救助犬、水難救助犬。
フリースタイル、ディスクドッグ、アジリティ、フライボール、ガンドッグ、犬ぞり、ウェイトプル・・・・etc.

さらに言えばイルカのトレーニングからQOLや健康管理を目的とした動物園の動物トレーニングまで、それぞれに経験とこだわりによってトレーニング法も千差万別です。

人も動物も構造的にはそれほどの違いがないといわれる脳の仕組み、記憶のメカニズムをベースに学習理論を展開するなら、求められている行動がはっきりしている場合、トレーニングの理屈そのものはみな共通であるはずです。

どんな動物でも、どんな目的でも、理屈は同じ。

では何が異なるのかといえば、社会性とか、フライトディスタンスとか、運動能力とか、環境とか、そんなことでしょうか。

家庭犬に比べ野生動物は警戒心がかなり強い。

攻撃性は捕食本能か危機回避本能から引き出される。

クリティカルピリオドは種によって異なる。


すべて程度の差だと考えることもできなくはありません。

そして野生動物まで視野に入れて考えれば、シャイな犬、攻撃性を見せる犬であっても、「常識的な」家庭犬の範疇を超えていても、トレーニングの道は見出せると思うのです。


そんなですから、家庭犬のトレーニングとタレント犬のトレーニングの違いは、理論ではなく行動の内容やレベル、そして要求される確実さといった程度です。

本当は、トレーニング自体は妥協点が低くないほど面白いと思います。
行動自体を教えるのはそんなに難しくないから、行動の精度を高めていくことにこそだいご味があります。


さて、タレント犬トレーニング。
締め切りがあり、本番だけちゃんとできればよいという明確なゴールがあって、人道的な範囲で手段を選ばないところが非常に面白いです。
管理と学習も両方使えます。誘導も報酬も、オペラントも古典も、なんでもありです。

犬には優しく接しますが、D.I.N.G.O.のプログラムの中で、唯一「人に厳しい」ジャンルです。(笑)
汗と根性と涙でトレーニングをし、本番に臨みます。
報酬はスクリーンに映る愛犬の雄姿。
やり遂げたという満足感。

参加者の皆さんと一緒に頭を使い、汗を流すことがとっても楽しみです。

コメントの投稿

非公開コメント

ルフトお誕生日おめでとぉ!

札幌にいらっしゃってるのですか!?

是非是非人間だけでもお越し下さい~。
ユウキも10ヶ月となりだいぶ子育て慣れてきました~(ステラパパが柵を作りました。ユウキの^^;)

今日は金太郎君とお友達のモロちゃんママさん+お嬢ちゃまとお祝いしました☆

マリア今、ヒートなので、3/15過ぎたらまた集まりましょうね!と金太郎ご一家と話しています。
やっぱり興奮させてしましました・・・。
やはり産ませないならマリアも避妊手術に踏み切った方がいいのでしょうか・・・。

ステラままさん

メッセージありがとうございます。
ブログの更新も止まっていたようなのでちょっと心配してました。母子ともにお元気そうでなによりです。
おかげさまでルフトも元気に3歳を迎えました。
また時間に余裕のある出張の際には寄らせてくださいね!
とっても楽しみにしています。
プロフィール

のいぱぱ

Author:のいぱぱ
やっぱりサモエドが大好きです。
抜け毛がものすごくても、頑固でマイペースでも・・・。
運命の出会いで一緒に暮らすことになったルフトと、最新の科学的な理論をバックボーンに信頼関係を楽しく築いて行きたいと思います。

カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブログ内検索
RSSフィード
リンク