許可と解除
「オッケー」という合図は結構ポピュラーになってきたと思う。しかしその意味するところは使う人によってまちまちだ。
たとえば一般的な盲導犬トレーニングでは「オッケー」は、ほぼ前に歩き出すという意味になっている。
オッケーと言われたら歩きださなければいけない。これは許可でも解除でもなく、命令に近いが、慣習になっているから仕方ない。

(オスワリを解除する場合にどちらを使うかが問題だ)
動機付けによるモチベーショナルトレーニングをしている人は、基本的にすべてのキューが犬にとってうれしいことになるよう練習している。オスワリと言われてオスワリをするとごほうびがもらえる、という強化の原理に基づいている。
だから犬はしぶしぶ指示に従うのではなく、「よろこんでオスワリ」するのである。
うれしそうに、得意になって座っている犬に対して「オッケー」を本来の意味で使うのなら、犬はその時一番したいこと、つまりオスワリを継続するのが正しい行動だ。

だからオッケーと言われても動かない。これは「ハウス」でも良く起きる。ハウスは外的報酬に限らず、内的報酬が出る可能性が高いので、オッケーと言われたらそのままハウスにとどまろうとするためだ。
そこで無理やりリードを使って引きずり出せば犬が混乱する。オッケーと言われたから好きなことをしているのに無理やり出さされた、ということになる。言葉とリードさばきが矛盾してしまうのだ。

犬を混乱させないために、私たちは、イヌとの大切な共通言語をもう一度見直すべきではないだろうか。
「オッケー」は許可の合図だ。今したいと思っていることをして良い、という意味で使うべき言葉だ。そうでないと本来のオッケーの意味と違う合図になってしまう。
服従訓練で嫌がる犬を無理やり押さえているなら、きっとおっけーと言われたら動き出すだろう。でも好きでキューに従っている犬にはその時の気分で何か違うことをしようとする場合も、現状維持を希望する場合もある。その選択肢でさえ犬にゆだねるのがフェアだと思う。

(友人の音楽評論家、吉岡正晴氏の顔を舐めまくるルフト)
「オッケー」を正しく使っていれば、犬は何かしたいことがあるときに、大抵はアイコンタクトで人に許可を求めてくるようになる。そこで「オッケー」と言えばお客さまの顔を舐めることでさえ許されるのだ。だから環境を確認せずにむやみにオッケーと言ってはいけない。
私もついオッケーと言ったせいで先代の犬には、突然そばの川に飛び込まれたことがある。

では事前に出したキューを解除したい時はどうすればいいのか。もうオスワリをやめて欲しい時には、文字通り解除の合図を別に作っておくことを強くお勧めする。
「フリー」とか「オシマイ」という言葉を使う場合が多いが、これはモチベーショナルトレーニングならではの用語であり、「オッケー」のように要求をかなえるのではなく、事前のキューの終了を告げる合図だと理解して欲しい。
たとえばお座りしていて動きたくて仕方なくなっている犬になら「オッケー」でも動くだろう。ハウスから出たい犬に「オッケー」と言えば出てくる。でもあくまでもそれは犬が望んでいるなら、だ。「オッケー」と言ったら、出るも出ないも犬の選択に任せてあげて欲しい。
「オシマイ」は何でも好きなことをして良いわけではない、直前のキューが終わることを意味しているだけだから、それ以前の状態に戻る合図である。
たとえば一般的な盲導犬トレーニングでは「オッケー」は、ほぼ前に歩き出すという意味になっている。
オッケーと言われたら歩きださなければいけない。これは許可でも解除でもなく、命令に近いが、慣習になっているから仕方ない。

(オスワリを解除する場合にどちらを使うかが問題だ)
動機付けによるモチベーショナルトレーニングをしている人は、基本的にすべてのキューが犬にとってうれしいことになるよう練習している。オスワリと言われてオスワリをするとごほうびがもらえる、という強化の原理に基づいている。
だから犬はしぶしぶ指示に従うのではなく、「よろこんでオスワリ」するのである。
うれしそうに、得意になって座っている犬に対して「オッケー」を本来の意味で使うのなら、犬はその時一番したいこと、つまりオスワリを継続するのが正しい行動だ。

だからオッケーと言われても動かない。これは「ハウス」でも良く起きる。ハウスは外的報酬に限らず、内的報酬が出る可能性が高いので、オッケーと言われたらそのままハウスにとどまろうとするためだ。
そこで無理やりリードを使って引きずり出せば犬が混乱する。オッケーと言われたから好きなことをしているのに無理やり出さされた、ということになる。言葉とリードさばきが矛盾してしまうのだ。

犬を混乱させないために、私たちは、イヌとの大切な共通言語をもう一度見直すべきではないだろうか。
「オッケー」は許可の合図だ。今したいと思っていることをして良い、という意味で使うべき言葉だ。そうでないと本来のオッケーの意味と違う合図になってしまう。
服従訓練で嫌がる犬を無理やり押さえているなら、きっとおっけーと言われたら動き出すだろう。でも好きでキューに従っている犬にはその時の気分で何か違うことをしようとする場合も、現状維持を希望する場合もある。その選択肢でさえ犬にゆだねるのがフェアだと思う。

(友人の音楽評論家、吉岡正晴氏の顔を舐めまくるルフト)
「オッケー」を正しく使っていれば、犬は何かしたいことがあるときに、大抵はアイコンタクトで人に許可を求めてくるようになる。そこで「オッケー」と言えばお客さまの顔を舐めることでさえ許されるのだ。だから環境を確認せずにむやみにオッケーと言ってはいけない。
私もついオッケーと言ったせいで先代の犬には、突然そばの川に飛び込まれたことがある。

では事前に出したキューを解除したい時はどうすればいいのか。もうオスワリをやめて欲しい時には、文字通り解除の合図を別に作っておくことを強くお勧めする。
「フリー」とか「オシマイ」という言葉を使う場合が多いが、これはモチベーショナルトレーニングならではの用語であり、「オッケー」のように要求をかなえるのではなく、事前のキューの終了を告げる合図だと理解して欲しい。
たとえばお座りしていて動きたくて仕方なくなっている犬になら「オッケー」でも動くだろう。ハウスから出たい犬に「オッケー」と言えば出てくる。でもあくまでもそれは犬が望んでいるなら、だ。「オッケー」と言ったら、出るも出ないも犬の選択に任せてあげて欲しい。
「オシマイ」は何でも好きなことをして良いわけではない、直前のキューが終わることを意味しているだけだから、それ以前の状態に戻る合図である。