これからは
もうすぐ3ヶ月になるルフトは、今のところとても良い感じに育ってくれていると思います。やはりそもそもの資質が良い子な気がします。
食事は朝晩がDr.B'sという生食のイアン・ビリングハースト博士が製造販売している冷凍食で、それ以外はすべてご褒美として使っているドライフード、ワイソングです。私の知識の中ではベストな組み合わせです。
生食にすることで食糞も激減しました。たぶんこのまま消えると思います。
さて、近頃はクリッカーも本格的に使えるようになって、ちょっとずつ好ましい行動を強化しています。今日から左側のヒールポジションをお散歩中にクリックし始めました。
それと近所にある階段を使って、上り下りの練習、特に下りに慣れさせています。
ついでに将来アジリティをやることに備えて、両後ろ足は階段の最後に残したまま両前足が地面についている状態(2オン2オフといいます)をクリッカーで強化し始めました。
これはアジリティのコンタクト障害で、飛び越えてはいけない下り坂の最後の部分をきっちり踏み込む練習になると同時に、普段の生活でも階段を何段も飛び越える危険を避ける練習になります。最近のアジリティはかなり科学的になっており、最低でも6ヶ月くらいはこういった基礎をしっかり積んでからでないとコースを回らせなくなっています。
ジャンプや速いスピードでのウィーブ(スラローム)などは骨格がしっかりする1才位まではさせない方がよいので、パピーのうちは基礎造りに徹底することができます。
キュー(行動の指示)で解っているのはまだオスワリだけです。お手とお代わりが20%位覚え始めました。
あと、してはいけないことにはノーリウォードマーカー(ご褒美のでなくなる印)として「チッ」と音を立てるようにしていますが、かなり学習してくれています。それによって入ってはいけないキッチンにも私が見ている限り自発的に入らなくなりました。噛んではいけないものを噛もうとしたときにも「チッ」は有効ですが、これらは普段好ましい行動にご褒美を与えているから成り立つ合図です。
それからお散歩の時間を徐々に増やしています。散歩中に遭遇する様々な出来事、たとえば自転車やバイクがそばを通る、いろいろな人がすれ違う。そんなときに相手に関心を示していたら、だまっておやつをあげています。これは古典的な条件付けで、まだ遭遇するほとんどの物事が好きでも嫌いでもないうちに、それらを受け入れられるようにすることが目的です。
今の時期は何でも普通に見ているので、しばしば人は「うちの子は平気なんだ」と思いがちですが、好きとか嫌い、あるいは怖いと判断するのはこれからオトナになるに連れてですから、ニュートラルな気持ちの今の時期に、ルフトが関心を持ったすべての事柄に対して、それを平然と受け止めている状況に良いこと(おやつ)を与えるわけです。将来への保険のようなものですね。
オトナの犬たちとのつきあい方は、慎重に感情をコントロールしているためだいぶ上手になってきました。カーミングシグナルもうまくなってきました。
具体的には興奮しすぎる前に一度呼び戻し、クールダウンしてからまた遊ばせてあげるという風にしていますが、そうしないとパピーのうちは自己制御ができないので、感情が高ぶりすぎ、それが習慣になると犬を見たら大興奮となってしまうからです。子供の水泳でよく唇が紫になる前に親が呼び戻すのと同じですね。(笑)
同様にルフトに接する方々にも、できるだけ落ち着いた出会いをしていただきながら、だっこまでしてもらうよう、お願いしています。穏やかに人を受け入れられる練習です。
そろそろフセとマテも教えようと思っています。マテは永遠のテーマですが、こういったトレーニングで一番大事なのは失敗を経験させないことなので、ちっちゃな成功を積み重ねるカタチで無理せず教えていきたいと思います。
ちなみにオイデは70%位覚えたでしょうか。こちらも失敗(オイデを連発したり、呼んでも来ないことに妥協したり)しないよう、気を付けています。
クリッカートレーニングではノーズタッチやマーク(指定した板に両前足を乗せるというタレント犬の行動)をやっていて、だいぶ良い感じになっています。
私もずっと勉強を続けてきて、ようやく犬に不要なストレスをかけず、楽しくいろいろなルールや行動を覚えてもらう術(すべ)を、ほんの少し掴めた気がします。だからルフトと居ることが楽しくて仕方がありません。行動を観察し気持ちを探るのも、学習の過程を見るのも、やんちゃな行動を見るのも楽しくて仕方ありません。
孫とつき合うおじいさんの心境ですね。
コメントの投稿
まったく興味を示さない時もあり。。どういった基準なのか???ナ毎日です。
興奮を抑える方法、、今からでも出来ることってあるでしょうか(^_^;)
でも、お散歩中のクリッカーがなかなか思うように出来てません(汗)
外の刺激に気が向いてしまって、なかなか思うようにはいかず・・・。
自分の中で焦りが出てしまい、うまく誘導が出来てないのかな?
ヒールポジションのクリアも今後の課題ですね。
みなさんがんばってますね
同様に本能を引き出すドッグスポーツ系は、感情のコントロールができるようになってからしないと、やばいですね。
この辺のさじ加減は本当に難しいです。私もずいぶん失敗してます。
クリッカー
まず環境に慣れさせて、安心させてからやると良いかもですね。
管理人のみ閲覧できます
真剣にやらすかは別として、一緒に楽しむことを覚えてくれれば
と思います。以前、ご注意いただいたように自信をなくしたり、
身体を壊さないことには十分に気を付けてきます。
最近、自我が目覚めたのか以前は従っていたことをしなくなる事が
目立ち始めました。家の外では服従するのですから、理解は出来て
いるのでしょう。
おやつに頼り過ぎるのも犬自体の目的がずれてしまうようで、指示に
従うまで待ち、従えば誉めるようにはしています。
一度、私がノイパパに指導してもらった方がいいような気が。
反抗期?
そして一般に反抗期といわれているのは、自分の成長に合わせてそれまでの学習を見直す時期なのかもしれませんね。どんどん強くなっていく自分を意識してより良い環境、つまり資源と安全、より高いポジションなどに自動的に向かわせるのだと思います。いつまでも子供でいるわけにはいかない動物のサガなんでしょうね。
人間で言うと自立心かな。一般には10カ月前後でそういうことが起きるといわれていますよね。
でもその時期に妥協せずに頑張ると、安定した良い関係が築けると思います。
アジリティも犬をよく観察しながらやりすぎないよう、頑張ってくださいね。
トンネルは最初から入ることができましたが、高い所が苦手のようでした。
普段ならジャンプしているような高さすら乗り越えるという感じで後ろ足を、
引っ掛けていました。
角度の浅いAクランプでも作り、楽しみながら上がることと、後ろ足の感覚
を磨くことをしばらく行ってみます。
コースに入ることは積極的でしたので楽しむことは出来たと思います。
アジリティ
やっぱり厄介なのは、楽しく走れるようになってからのコンタクト不通過です。なのでできればコンタクト障害は通過させる前にちゃんとコンタクトゾーンで止まる練習をたっぷりした方がいいかも。
でも地道な努力になっちゃいますね。(笑)