レーザーポインターによるターゲットトレーニング
前々から考えていた、レーザーポインターとクリッカーを合体させたトレーニングツールを作ってみました。

レーザーポインターで光のドットを映し、それをターゲットにしたクリッカートレーニングを行うためです。
ドットを固定しておけば、 レーザーポインターで示した場所に行くというトレーニングを行うことができます。
ドットを動かせば、プロンプトとして追いかける行動をキャプチャーできます。
まず道具ですが、日本工業規格によるPSCマークがついたものを使います。
これは0.2mW=1mW程度の出力で、短時間なら人が直視しても問題無いとされています。おもちゃやプレゼンテーションで使われているようなものです。(ただし赤色以外は出力が強いようです)
ちなみに2001年の法規制以前に販売されていたレーザーポインターやレーザーマーカーなどは危険な場合がありますので使用しない方がいいです。
PSCマークのものは安全ですが、その分、日中の屋外では明るさが十分になく使えないので、屋内、もしくは暗い時にトレーニングします。
トレーニングですが、多くの犬は初めて移動する光の点を見ると興奮して追いかけることが多いと思います。(猫もそうなので、猫用おもちゃとしての製品もあります)
追いかけるのは狩猟本能。大脳辺縁系が反射的に指令を出す、制御の難しい行動です。
こればかり、面白がってやっていると大変なストレスになると思います。獲物を捕まえることが永遠にできないからです。
そこでクリッカーでシェイピングをしていきます。目的から手段に変えていくためです。
ピンポイントではなく、大体ドットのあるあたりに行くことをクリックして行きます。
本能全開だとクリック音にも気がつかないかもしれません。
興奮レベルを高めすぎないようにタイミングを見計らってクリックします。
ふと我に返ってトリーツを探すようになってくれればしめたものです。
本能対理性の戦いです。
繰り返していれば理性が勝つ、つまりクリッカーが鳴る行動の方を優先し、狩猟本能でムキになる状態を減らしていけると思います。
これは内的報酬によるモーターパターンでお困りの方にはそれ自体でとても良いエクササイズになるでしょう。
逆に本能の目的行動ではなく、クリッカーを鳴らしてもらうための手段と認識するまでちゃんとトレーニングしてあげないとかわいそうです。
でも本当にすごいのはそこから。
人の手が届かない狭いところ、高いところ、遠いところにも瞬時にターゲットを出現させることができます。
同時に、瞬時にターゲットを消失させることもできます。
ですので、プロンプトとして用いる場合もその引き上げが非常に楽になります。
これを活かせシーンはいろいろ思いつきますね。
1950年代のアニマルビヘイビアエンタープライズでは、カラスをスパイの家に向かわせるために、当時としては最先端で非常に高価だったであろう器械が巨大なレーザーポインターを使用していました。
見るだけでクリックすればタレント犬のエイムに使えます。視線コントロールですね。
基準をクリアしているとはいえ、くれぐれも人や犬の眼に向けないよう、安全で楽しいトレーニングを目指してください。

レーザーポインターで光のドットを映し、それをターゲットにしたクリッカートレーニングを行うためです。
ドットを固定しておけば、 レーザーポインターで示した場所に行くというトレーニングを行うことができます。
ドットを動かせば、プロンプトとして追いかける行動をキャプチャーできます。
まず道具ですが、日本工業規格によるPSCマークがついたものを使います。
これは0.2mW=1mW程度の出力で、短時間なら人が直視しても問題無いとされています。おもちゃやプレゼンテーションで使われているようなものです。(ただし赤色以外は出力が強いようです)
ちなみに2001年の法規制以前に販売されていたレーザーポインターやレーザーマーカーなどは危険な場合がありますので使用しない方がいいです。
PSCマークのものは安全ですが、その分、日中の屋外では明るさが十分になく使えないので、屋内、もしくは暗い時にトレーニングします。
トレーニングですが、多くの犬は初めて移動する光の点を見ると興奮して追いかけることが多いと思います。(猫もそうなので、猫用おもちゃとしての製品もあります)
追いかけるのは狩猟本能。大脳辺縁系が反射的に指令を出す、制御の難しい行動です。
こればかり、面白がってやっていると大変なストレスになると思います。獲物を捕まえることが永遠にできないからです。
そこでクリッカーでシェイピングをしていきます。目的から手段に変えていくためです。
ピンポイントではなく、大体ドットのあるあたりに行くことをクリックして行きます。
本能全開だとクリック音にも気がつかないかもしれません。
興奮レベルを高めすぎないようにタイミングを見計らってクリックします。
ふと我に返ってトリーツを探すようになってくれればしめたものです。
本能対理性の戦いです。
繰り返していれば理性が勝つ、つまりクリッカーが鳴る行動の方を優先し、狩猟本能でムキになる状態を減らしていけると思います。
これは内的報酬によるモーターパターンでお困りの方にはそれ自体でとても良いエクササイズになるでしょう。
逆に本能の目的行動ではなく、クリッカーを鳴らしてもらうための手段と認識するまでちゃんとトレーニングしてあげないとかわいそうです。
でも本当にすごいのはそこから。
人の手が届かない狭いところ、高いところ、遠いところにも瞬時にターゲットを出現させることができます。
同時に、瞬時にターゲットを消失させることもできます。
ですので、プロンプトとして用いる場合もその引き上げが非常に楽になります。
これを活かせシーンはいろいろ思いつきますね。
1950年代のアニマルビヘイビアエンタープライズでは、カラスをスパイの家に向かわせるために、当時としては最先端で非常に高価だったであろう器械が巨大なレーザーポインターを使用していました。
見るだけでクリックすればタレント犬のエイムに使えます。視線コントロールですね。
基準をクリアしているとはいえ、くれぐれも人や犬の眼に向けないよう、安全で楽しいトレーニングを目指してください。