60の手習い
急にサックスを習いだした。
教える仕事をしていると、習うことに喜びと興味をそれまで以上に感じる。
残念なのは学習能力が著しく衰えていること。
そこであの手この手の工夫が必要になる。
主に学ぶモチベーションを上げる工夫。
まず道具。古いものを治すのが好きだから、古いヤマハを買って見よう見まねでオーバーホールした。
一応成功。なんとか音は出ている。
次は音符を覚える工夫。
ついに子供用のソルフェージュ本を買った。
理にかなってる。地道にやればこれなら覚えられるかもしれない。
そして指の動かし方。そもそもの吹き方。
一つの曲をとことんやるべきか、気分を変えているいろな曲をやるべきか。
現在は両方試している段階だが、そもそも楽譜を読めるようになって、それと指の動きが合わせられれば曲は何でもよいわけで、なんでもそうだけど、基礎って大事。
願わくばモチベーションの炎を消すことなく、長く続けていきたいものである。
そして今自分が体験していることが、そのまんま私の生徒さんにも共通して言える部分があると思うと、教える仕事に関しても気を引き締めないといけないと思う次第であります。

教える仕事をしていると、習うことに喜びと興味をそれまで以上に感じる。
残念なのは学習能力が著しく衰えていること。
そこであの手この手の工夫が必要になる。
主に学ぶモチベーションを上げる工夫。
まず道具。古いものを治すのが好きだから、古いヤマハを買って見よう見まねでオーバーホールした。
一応成功。なんとか音は出ている。
次は音符を覚える工夫。
ついに子供用のソルフェージュ本を買った。
理にかなってる。地道にやればこれなら覚えられるかもしれない。
そして指の動かし方。そもそもの吹き方。
一つの曲をとことんやるべきか、気分を変えているいろな曲をやるべきか。
現在は両方試している段階だが、そもそも楽譜を読めるようになって、それと指の動きが合わせられれば曲は何でもよいわけで、なんでもそうだけど、基礎って大事。
願わくばモチベーションの炎を消すことなく、長く続けていきたいものである。
そして今自分が体験していることが、そのまんま私の生徒さんにも共通して言える部分があると思うと、教える仕事に関しても気を引き締めないといけないと思う次第であります。
