2015年を振り返って
歳を取ると1年が短くなる。
考えてみれば当然だ。それは1年間が自分の年齢分の1年だからだ。つまり5歳の子の1年は人生の1/5、20%を占めているのに対し50歳の人の1年はたかだか人生の1/50、2%に過ぎない時間だからだ。
そう考えると、おそらく記憶力の良い人ほど1年は「あっという間」になっていく。
で、この1年間はどうだったか。まさにあっという間。いろんなことがあったがどんどん時の流れに乗って過ぎ去っていく。
もう少しきちんと思い返したいと思う反面、記憶の洪水に流されるのもいやだ。
なので常に未来を見て生きている。
2015年はかなり充実した、うれしい1年だったが、2016年はさらに忙しく、かつ、やりがいのある1年になりそうだ。
D.I.N.G.O.の活動が広がり、定着して行っていることが感じられる、うれしい1年だった。
同じ志を持つ仲間がいろんな動物ジャンル、いろんな国に広がっている。

(津田ITの施設が10周年ということでプロの仲間たちが集まった。数少ない初代メンバー犬のグラッセは既に寝たきり生活が2年くらいになるが、手厚い看護で穏やかに日々を過ごしている。そのグラッセを囲んでの記念撮影。)
来年度の新たな活動もいくつか具体化しつつある。
実に楽しみ。
一方でちょっとさびしいのはルフトが歳を取っていくこと。もちろん自分もだいぶ歳だが、ルフトがあっという間に歳を取っていく感じがする。実際は健康だしかなり幼い、永遠に子供みたいなやつだが、実年齢は重ねている。
来年2月で9歳。
がーん。

もっと一緒に居たい、いつでもそばに居てあげたい。そんな風に考えてしまうが、考えてみればかなり一緒に居る。ただ世話もかからないので、私がルフトのことを考え、意識を集中している時間が少なくなっているのだ。

ルフトという名前は空気を意味するドイツ語。空気のように自然でお互いそんなに意識しないが、でも無くてはならない存在になるよう名付けた。そしてそうなりすぎた。
もう少しわがままで手がかかってもいいのに。
毎年盆暮れ恒例となっているルナのお預かり。法務省から依頼され少年院でのプロジェクトのためにパピーを愛護センターに見に行って以来のながぁーいお付き合いだ。このプロジェクトはもう10年にもなるが、ルナがこれまでしてきたことの社会的な貢献度は相当なものだと思う。でも本犬は何も気にしていない。ルナは万年オシャマなおんにゃの子な感じ。
私とはお互いにかなり気心が知れている。もちろんルフトともだ。
横浜ペロでの生活にも慣れている。普段とは全く違う暮らしなはずなのに。

2016年もルフトとルナとともに迎える。
2016年が動物を愛するみなさんにとって素敵な1年になりますように。
そして2015年は私たちやD.I.N.G.O.を応援してくださりありがとうございました。
考えてみれば当然だ。それは1年間が自分の年齢分の1年だからだ。つまり5歳の子の1年は人生の1/5、20%を占めているのに対し50歳の人の1年はたかだか人生の1/50、2%に過ぎない時間だからだ。
そう考えると、おそらく記憶力の良い人ほど1年は「あっという間」になっていく。
で、この1年間はどうだったか。まさにあっという間。いろんなことがあったがどんどん時の流れに乗って過ぎ去っていく。
もう少しきちんと思い返したいと思う反面、記憶の洪水に流されるのもいやだ。
なので常に未来を見て生きている。
2015年はかなり充実した、うれしい1年だったが、2016年はさらに忙しく、かつ、やりがいのある1年になりそうだ。
D.I.N.G.O.の活動が広がり、定着して行っていることが感じられる、うれしい1年だった。
同じ志を持つ仲間がいろんな動物ジャンル、いろんな国に広がっている。

(津田ITの施設が10周年ということでプロの仲間たちが集まった。数少ない初代メンバー犬のグラッセは既に寝たきり生活が2年くらいになるが、手厚い看護で穏やかに日々を過ごしている。そのグラッセを囲んでの記念撮影。)
来年度の新たな活動もいくつか具体化しつつある。
実に楽しみ。
一方でちょっとさびしいのはルフトが歳を取っていくこと。もちろん自分もだいぶ歳だが、ルフトがあっという間に歳を取っていく感じがする。実際は健康だしかなり幼い、永遠に子供みたいなやつだが、実年齢は重ねている。
来年2月で9歳。
がーん。

もっと一緒に居たい、いつでもそばに居てあげたい。そんな風に考えてしまうが、考えてみればかなり一緒に居る。ただ世話もかからないので、私がルフトのことを考え、意識を集中している時間が少なくなっているのだ。

ルフトという名前は空気を意味するドイツ語。空気のように自然でお互いそんなに意識しないが、でも無くてはならない存在になるよう名付けた。そしてそうなりすぎた。
もう少しわがままで手がかかってもいいのに。
毎年盆暮れ恒例となっているルナのお預かり。法務省から依頼され少年院でのプロジェクトのためにパピーを愛護センターに見に行って以来のながぁーいお付き合いだ。このプロジェクトはもう10年にもなるが、ルナがこれまでしてきたことの社会的な貢献度は相当なものだと思う。でも本犬は何も気にしていない。ルナは万年オシャマなおんにゃの子な感じ。
私とはお互いにかなり気心が知れている。もちろんルフトともだ。
横浜ペロでの生活にも慣れている。普段とは全く違う暮らしなはずなのに。

2016年もルフトとルナとともに迎える。
2016年が動物を愛するみなさんにとって素敵な1年になりますように。
そして2015年は私たちやD.I.N.G.O.を応援してくださりありがとうございました。
待機する犬
出来るだけ出張にはルフトも連れて行く。

犬の幸せってなんだろう?という永遠の問いに対する答えは、もしかしたら「飼い主と一緒にいること」なんじゃないかと常々思っているから。
楽しい旅でも、楽しくない旅でも。長い旅行でも、近所へのちょっとしたお出かけでも、とにかく一人ぼっちにはなりたくないっていうのが家庭犬の気持ちなんではないだろうか。
犬たちは留守番の時、それが5分なのか5時間なのか、はたまた5年なのか生涯再会できないのか、わからない。
だからちょっとの留守番でも帰るとすごく喜ぶ。
再会するとたいていはすぐ寝てしまう。つまり留守中はほとんど熟睡できていないってことだ。
車で出かける時も、どこに、どのくらいの期間、旅をするのかは全く分からない。
それでも嬉々として車に乗り込む。
やはり飼い主と一緒にいることが一番の望みだからだと思う。
コンビニに行くだけとか、車から一歩も下ろさない時もある。
何時間もドライブして、着いた先では1日中クレート待機ということもしょっちゅう。

こんなときでも8歳のルフトは最近心配になるほど静かにしている。
静かすぎる。聞き分け良すぎる。
病気なんじゃないかと心配するくらい。
始める時間も、他犬と絡んで遊ぶこともなく、また長いドライブで帰ってくる。
QOLが高いのか低いのか迷う。
それでも留守番よりは一緒に居たいはずだと信じるしかない。
茂原のクラスに行く時だけは、まず九十九里の海岸を散歩し、仕事の前後にはいつもドッグランで遊ばせている。

その時だけはとてもうれしそうで、そしてクラスの最中にももっと遊ばせろとわがままを言う。
生き生きしている。
騒ぐのは困るが、正直言っておとなしすぎるより私の気は楽になる。
がまんするよりはわがままを言ってほしい。そんな風に思う。

本当はドッグランで他の犬たちとかけっこしたい、そうルフトは8歳の今でも思っていると思う。
でもお客様の犬と遊ぶのにはリスクがあるので、いつも私と1:1だ。
私のようなおっさんでは申し訳ない、この時ばかりはそう思う。
もっと一緒に走り回ってあげたい。

それでもクレート待機オンリーより、ずっと楽しそう。相変わらず全力疾走で私を誘ってくれる。
えじやもねが元気な時はルフトもほんとに楽しそうだったな。
私には犬友達の替りは務まらない。
ごめんな、ルフト。

犬の幸せってなんだろう?という永遠の問いに対する答えは、もしかしたら「飼い主と一緒にいること」なんじゃないかと常々思っているから。
楽しい旅でも、楽しくない旅でも。長い旅行でも、近所へのちょっとしたお出かけでも、とにかく一人ぼっちにはなりたくないっていうのが家庭犬の気持ちなんではないだろうか。
犬たちは留守番の時、それが5分なのか5時間なのか、はたまた5年なのか生涯再会できないのか、わからない。
だからちょっとの留守番でも帰るとすごく喜ぶ。
再会するとたいていはすぐ寝てしまう。つまり留守中はほとんど熟睡できていないってことだ。
車で出かける時も、どこに、どのくらいの期間、旅をするのかは全く分からない。
それでも嬉々として車に乗り込む。
やはり飼い主と一緒にいることが一番の望みだからだと思う。
コンビニに行くだけとか、車から一歩も下ろさない時もある。
何時間もドライブして、着いた先では1日中クレート待機ということもしょっちゅう。

こんなときでも8歳のルフトは最近心配になるほど静かにしている。
静かすぎる。聞き分け良すぎる。
病気なんじゃないかと心配するくらい。
始める時間も、他犬と絡んで遊ぶこともなく、また長いドライブで帰ってくる。
QOLが高いのか低いのか迷う。
それでも留守番よりは一緒に居たいはずだと信じるしかない。
茂原のクラスに行く時だけは、まず九十九里の海岸を散歩し、仕事の前後にはいつもドッグランで遊ばせている。

その時だけはとてもうれしそうで、そしてクラスの最中にももっと遊ばせろとわがままを言う。
生き生きしている。
騒ぐのは困るが、正直言っておとなしすぎるより私の気は楽になる。
がまんするよりはわがままを言ってほしい。そんな風に思う。

本当はドッグランで他の犬たちとかけっこしたい、そうルフトは8歳の今でも思っていると思う。
でもお客様の犬と遊ぶのにはリスクがあるので、いつも私と1:1だ。
私のようなおっさんでは申し訳ない、この時ばかりはそう思う。
もっと一緒に走り回ってあげたい。

それでもクレート待機オンリーより、ずっと楽しそう。相変わらず全力疾走で私を誘ってくれる。
えじやもねが元気な時はルフトもほんとに楽しそうだったな。
私には犬友達の替りは務まらない。
ごめんな、ルフト。
フィードバック
ずーっと人道的、かつ効果的なトレーニングの事を考えてきた。
さらに言えば、人と犬が暮らす、その、双方にとっての意義と、それに基づく関係作りや暮らし方を気にしてきた。
D.I.N.G.O.設立当初は、D.I.N.G.O.の知名度も無く、またニーズも強かったので、とにかく外国人を呼んでイベントを開いていた。ほぼイベンターのようだった。
それでも私なりのこだわりがあり、テーマに関してはこちらでリクエストし、D.I.N.G.O.としての方向性を少しずつ打ち出して行った。
しかし、そんなことを続けていても自分たちのこだわりや考えを直接聞いてくださる人は一向に増えない。イベンターは次にどんな先生を海外から招くかだけが、皆に問われることだから。
徐々に国内のD.I.N.G.O.インストラクターたちの話を聞いてもらえるように、まずは自分たちのセミナーやワークショップを開くようにして行った。
海外の人なら何でもありがたい、という風潮を壊したかった。
むしろ私たちD.I.N.G.O.の話を聞いてもらいたい、そう思った。日本人の感性はコンパニオンアニマルとの人道的な関係づくりに向いていると確信していたから。
海外からの講師を招くイベンターのような業務を減らし、小規模でもいいから自分たちの話をさせていただくイベントにシフトして行った。
売り上げが落ち、経営的にはずっと苦境に立たされていた。
それでもイベンターには戻りたくない。日本初の情報発信を定着させたい。そう思って自分たちのセミナーやワークショップを続けた。
元企画屋だから、外国人のネームバリューではなく、テーマやコンセプト、そしてイベントそのもののエンターテイメント性にアイデアを投入し、少しでも楽しくかつ分かりやすい最新情報の提供を心掛けてきた。
決算は赤字続き、いつ倒れてもおかしくない業績に慢性的な不安は抱えていたが、会社は倒れてもD.I.N.G.O.は育ち続ける。そういう構造を初めから意識していた。
企画屋にとって企画はわが子同然。しっかり育てればやがて一人立ちして独自の人格を持ち歩きだす。D.I.N.G.O.のシステムもそういうつもりで組み立ててある。
10年経って素晴らしい人材が全国に育ってきた。
同じ志、同じ理念を持ってそれぞれが頑張っている。
こういう形態をアメーバ組織と呼んでいる。
実態がありそうで無さそうで、でも柔軟に時代に対応して成長し続ける。絶対的なリーダーを必要としない、しかし絶対的な価値観を共有している集団。
これまでの事を思うとうれしさがこみあげてくる。
解ってくれる仲間が増えた。人と動物が共に暮らすことの意味を本気で考え、目先の利益は論外としても表面的な動物愛護論にも振り回されない、信念を持った「健全な仲間たち」
このところ犬だけにとどまらず、いろいろなコンパニオンアニマルの事で、声をかけてくださる事が増えた。
外国人を呼ばなくても私たちの話を聞いてくださる。
本当にうれしい。
決して守りに入らず、D.I.N.G.O.のポリシーである、「常に3年先を見据えて」を踏まえ、コンパニオンアニマルと暮らすうえで大切なことって突き詰めれば何なんだろうと考えてみた。
その(現在の)答えは、距離によるコミュニケーションとフィードバック。これに尽きると思う。
人を含むすべての動物はその距離感によってコミュニケーションを図っている。
実際の距離、体の向きやバランス、そして視線による精神的な距離。
言語でさえそれを補完する手段の一つにすぎない。
そういった距離感により仲良くなることも嫌われることも起きてくる。
だからリニアに変化する上手な距離感で対話できれば仲良くできる。少なくとも嫌われたり威嚇されることはない。
動物たちが攻撃的になるのは何かを守る場合が多い。守る必要を感じるのは相手の距離が近すぎる場合だ。
ちょっと近づきすっと離れる。
ちらっと見て目をそらす。
相手の反応を確認する。
そうやってお互いの気持ちを確かめ合いながら距離を縮めて行く。
距離はとても大切なメッセージだと思う。
そして共に暮らしていくために必要な事柄を伝えるためのエクササイズ(トレーニングとは言いたくない)では、科学的な学習理論は不変だが、報酬の部分が単に食べ物だけになることが無いよう、もっともっとデリケートに内的報酬まで含めて掘り下げていき、動機付けの理論を突き詰めて行った結果、表題の「フィードバック」にたどり着いた。

最近のセミナーテーマで一番のお気に入りがこの「フィードバック」。
犬だって「話せばわかる」。そう思っている人は多いと思う。私もそう思っている。
でもそれは決して超能力に頼ったアニマルコミュニケーションではないし、一方的に日本語(英語でも)で話しかける事でもない。
人間同士だって、海外の人とはどちらかが相手の言葉を学ばなければ「話せばわかる」ようにはならない。
むしろ中途半端な語学を用いると、思わぬ行き違いでトラブルになることもある。
だから動物たちと「話せばわかる」ようになるためには、私たちの言葉を教えるか、彼らの言葉を学ばなければならない。残念ながら今のところ言語を持っているのはヒトだけ、とされている。鳥類などはかなり高度な音によるコミュニケーションを取っていると思うが、「人類の言語体系」で無いのは確かだ。だから発音や言葉をコピーしてもらっても人の言語を「話せばわかる」レベルで使ってくれるとは思えない。
だから彼らの言葉を学ばなければならない。彼らの言葉はシグナルや、それ以上に距離だ。
言葉だけではなく、価値観とかそういったものも理解しておかなければ、ヒトと動物たちとはベースに有るものが相当に異なるからコンセンサスが取れない。
学習理論の習得程度で満足していてはだめなんだと思う。
フィードバックというテーマのコンセプトは、「話せばわかる」だ。しかしそれは相当に奥が深い。
でもフィードバックの価値と使い方を理解してくれれば、その日から何かが変わると思う。
そのくらい大事だと思っているテーマだ。
さらに言えば、人と犬が暮らす、その、双方にとっての意義と、それに基づく関係作りや暮らし方を気にしてきた。
D.I.N.G.O.設立当初は、D.I.N.G.O.の知名度も無く、またニーズも強かったので、とにかく外国人を呼んでイベントを開いていた。ほぼイベンターのようだった。
それでも私なりのこだわりがあり、テーマに関してはこちらでリクエストし、D.I.N.G.O.としての方向性を少しずつ打ち出して行った。
しかし、そんなことを続けていても自分たちのこだわりや考えを直接聞いてくださる人は一向に増えない。イベンターは次にどんな先生を海外から招くかだけが、皆に問われることだから。
徐々に国内のD.I.N.G.O.インストラクターたちの話を聞いてもらえるように、まずは自分たちのセミナーやワークショップを開くようにして行った。
海外の人なら何でもありがたい、という風潮を壊したかった。
むしろ私たちD.I.N.G.O.の話を聞いてもらいたい、そう思った。日本人の感性はコンパニオンアニマルとの人道的な関係づくりに向いていると確信していたから。
海外からの講師を招くイベンターのような業務を減らし、小規模でもいいから自分たちの話をさせていただくイベントにシフトして行った。
売り上げが落ち、経営的にはずっと苦境に立たされていた。
それでもイベンターには戻りたくない。日本初の情報発信を定着させたい。そう思って自分たちのセミナーやワークショップを続けた。
元企画屋だから、外国人のネームバリューではなく、テーマやコンセプト、そしてイベントそのもののエンターテイメント性にアイデアを投入し、少しでも楽しくかつ分かりやすい最新情報の提供を心掛けてきた。
決算は赤字続き、いつ倒れてもおかしくない業績に慢性的な不安は抱えていたが、会社は倒れてもD.I.N.G.O.は育ち続ける。そういう構造を初めから意識していた。
企画屋にとって企画はわが子同然。しっかり育てればやがて一人立ちして独自の人格を持ち歩きだす。D.I.N.G.O.のシステムもそういうつもりで組み立ててある。
10年経って素晴らしい人材が全国に育ってきた。
同じ志、同じ理念を持ってそれぞれが頑張っている。
こういう形態をアメーバ組織と呼んでいる。
実態がありそうで無さそうで、でも柔軟に時代に対応して成長し続ける。絶対的なリーダーを必要としない、しかし絶対的な価値観を共有している集団。
これまでの事を思うとうれしさがこみあげてくる。
解ってくれる仲間が増えた。人と動物が共に暮らすことの意味を本気で考え、目先の利益は論外としても表面的な動物愛護論にも振り回されない、信念を持った「健全な仲間たち」
このところ犬だけにとどまらず、いろいろなコンパニオンアニマルの事で、声をかけてくださる事が増えた。
外国人を呼ばなくても私たちの話を聞いてくださる。
本当にうれしい。
決して守りに入らず、D.I.N.G.O.のポリシーである、「常に3年先を見据えて」を踏まえ、コンパニオンアニマルと暮らすうえで大切なことって突き詰めれば何なんだろうと考えてみた。
その(現在の)答えは、距離によるコミュニケーションとフィードバック。これに尽きると思う。
人を含むすべての動物はその距離感によってコミュニケーションを図っている。
実際の距離、体の向きやバランス、そして視線による精神的な距離。
言語でさえそれを補完する手段の一つにすぎない。
そういった距離感により仲良くなることも嫌われることも起きてくる。
だからリニアに変化する上手な距離感で対話できれば仲良くできる。少なくとも嫌われたり威嚇されることはない。
動物たちが攻撃的になるのは何かを守る場合が多い。守る必要を感じるのは相手の距離が近すぎる場合だ。
ちょっと近づきすっと離れる。
ちらっと見て目をそらす。
相手の反応を確認する。
そうやってお互いの気持ちを確かめ合いながら距離を縮めて行く。
距離はとても大切なメッセージだと思う。
そして共に暮らしていくために必要な事柄を伝えるためのエクササイズ(トレーニングとは言いたくない)では、科学的な学習理論は不変だが、報酬の部分が単に食べ物だけになることが無いよう、もっともっとデリケートに内的報酬まで含めて掘り下げていき、動機付けの理論を突き詰めて行った結果、表題の「フィードバック」にたどり着いた。

最近のセミナーテーマで一番のお気に入りがこの「フィードバック」。
犬だって「話せばわかる」。そう思っている人は多いと思う。私もそう思っている。
でもそれは決して超能力に頼ったアニマルコミュニケーションではないし、一方的に日本語(英語でも)で話しかける事でもない。
人間同士だって、海外の人とはどちらかが相手の言葉を学ばなければ「話せばわかる」ようにはならない。
むしろ中途半端な語学を用いると、思わぬ行き違いでトラブルになることもある。
だから動物たちと「話せばわかる」ようになるためには、私たちの言葉を教えるか、彼らの言葉を学ばなければならない。残念ながら今のところ言語を持っているのはヒトだけ、とされている。鳥類などはかなり高度な音によるコミュニケーションを取っていると思うが、「人類の言語体系」で無いのは確かだ。だから発音や言葉をコピーしてもらっても人の言語を「話せばわかる」レベルで使ってくれるとは思えない。
だから彼らの言葉を学ばなければならない。彼らの言葉はシグナルや、それ以上に距離だ。
言葉だけではなく、価値観とかそういったものも理解しておかなければ、ヒトと動物たちとはベースに有るものが相当に異なるからコンセンサスが取れない。
学習理論の習得程度で満足していてはだめなんだと思う。
フィードバックというテーマのコンセプトは、「話せばわかる」だ。しかしそれは相当に奥が深い。
でもフィードバックの価値と使い方を理解してくれれば、その日から何かが変わると思う。
そのくらい大事だと思っているテーマだ。
アニマルトレーニングでぜひ参考にしたいもの
犬に限らず様々な動物をトレーニングする、特にプロ志向の方にぜひ知っていただきたい、素晴らしい情報の宝庫がいくつかあります。
これらは自分自身でもほんの片鱗しか理解していないものばかりなので、内容を具体的にお伝えすることはできないのですが、絶対に、間違いなく、とても有益なヒントが、ぎっしりと詰まっている、すばらしいものです。(力入ってます)
それぞれがそれぞれに、磨き抜かれてきた長い伝統を持ち、ストイックに追い詰めている達人がひしめいている世界です。
とかく専門分野の方々はその分野に没頭し、他の分野を見れなくなる、あるいは横のつながりや関連性を意識できなくなることが多いと思いますが、そこにコーディネーター的に、あるいはプロデューサー的につながりを見つけ、あらたなものを生み出していける時、本当に目からウロコのすばらしい世界が開けてくるものだと個人的には思っています。
D.I.N.G.O.のイベントには基本、常にテーマとそれを表すタイトルがあります。
漠然と、だれだれ先生の有りがたいお話、というのにはあまり興味がなく、むしろどんなテーマで何を掘り下げるのかにこそ意義があり、そのテーマづくりでほぼコンセプトメイキングは完成していると思うからです。
フィロソフィーがあって、コンセプトがしっかりしている、ということに元企画屋としてのこだわりがあります。表面だけの、あるいは流行に迎合するかのようなイベントは絶対にやりたくない、そう思っています。
素晴らしいマジシャンの聖寿さんと出会い、8年くらいぶりにトレーニングに活かすマジックのワークショップを開きました。

マジックで大事なのは観客の心理を上手くコントロールする事。心理誘導というわけですが、マジックの世界ではミスディレクションと呼ばれたりしているようです。
上手なマジシャンとは、すなわちこの部分がうまい人なのかもしれません。もちろん手先の技術や円滑さもですが、ミスディレクションが素晴らしいと実に気持ちよく騙されます。だまされるというか、もうこれは科学では説明できない(?)空想リアリティのエンターテイメントです。
ひねくれ者以外は、そこにいるすべての人が心理誘導されてしまいます。
翻って(ひるがえって)、私たちのようなアニマルトレーニングを極めたいと思っている人間にとって、動物のコントロールにも、行動面と心理面があります。
ルアーリングと呼ばれる行動の誘導。自発性を引き出すクリッカートレーニングなどによる行動のコントロール。
こういったことの研究は盛んですが、実は意外と心理面の誘導というジャンルはおろそかになっています。これはもともと犬の感情に配慮しない行動分析学などの科学的アプローチが中心となって今日の報酬をベースとした動機付けによるトレーニングが広まったせいかもしれません。
マジシャンの大切にしているミスディレクション、心理誘導は動物のコントロールにも有効なんではないか、そう思いついたのが10年近く前でしたが、一度実験的なイベントを開いただけで、その後悶々とこの可能性について考え続けていました。
マジシャンの聖寿さんに試してもらいました。犬はしっかり心理誘導されます。鳥もです。
ということは、おやつの出現と消失において、動物の予想できない現象を飼い主が起こせる、つまり動物目線でいえば、「うちのママは何もないところからおやつを出してくれる」というミラクルな尊敬を得ることができるということになります。
マジックのミスディレクションはある意味演技力。そして心理面の知識。これはそのまま良い飼い主の条件でもあります。
まだまだ研究中ではありますが、Magic in TrainingはD.I.N.G.O.の大切なメニューになっていくでしょう。
ショー自体も面白いし、何か習うのも面白いのですが、本当に価値があるのは、プロマジシャンの見事なミスディレクションテクニック。これをじっくり観察し、ご自分と動物とのコミュニケーションに導入していって欲しい、と切に願っています。
ちなみに心理面の誘導はマジックのノウハウですが、行動/ハンドリング面は何がお勧めかというと、ずばり太極拳だと思っています。戦いではなくもはや健康維持のための体操のようなニュアンスを感じられる方も多いと思いますが、太極拳の動きにはすべて意味があり、そしてその意味の背景にある人本来の行動パターンが実に動物の行動パターンとも似ているからです。
太極拳の考えがどこに活かせるかと言えば、ずばりハンドリングです。立ち方から身のこなし、リードさばきにまで参考になることが多いと思います。Tタッチのデビー・ポッツは、彼女のグランドワークで素晴らしいハンドリングを披露してくれますが、その彼女も太極拳にインスパイアされていると言えば、ご理解いただけるのではないでしょうか。

いつかTAI CHI in Animal Trainingというタイトルのワークショップを老師のご協力のもとに実現したいと思います。
以前からD.I.N.G.O.ではクリッカートレーニングを独自に昇華させるアプローチとして、武士道をリスペクトし、精神面から技術面まで出来る限り参考にさせていただいています。相手への気持ちから間合い、立ち居振る舞い、すべてがクリッカートレーニングでもそのまま見習えるからです。
そういった信念を伝えたくて作ったのが、THE BAMBOO CLICKER [DVD]。


もうすっかり伝説となり、出演している末川INは武道の経験を活かしたクリッカースペシャリストとして大活躍中です。
アニマルトレーニングを学ぶには、やはりどこかで動物の根源にアプローチする他ジャンルの知識が必要だなぁと、つくづく感じます。

そうそう、恒例のルナお預かり中です。時々会える昔の仲間、みたいな安心感があるルナとの共同生活も楽しいんです。
これらは自分自身でもほんの片鱗しか理解していないものばかりなので、内容を具体的にお伝えすることはできないのですが、絶対に、間違いなく、とても有益なヒントが、ぎっしりと詰まっている、すばらしいものです。(力入ってます)
それぞれがそれぞれに、磨き抜かれてきた長い伝統を持ち、ストイックに追い詰めている達人がひしめいている世界です。
とかく専門分野の方々はその分野に没頭し、他の分野を見れなくなる、あるいは横のつながりや関連性を意識できなくなることが多いと思いますが、そこにコーディネーター的に、あるいはプロデューサー的につながりを見つけ、あらたなものを生み出していける時、本当に目からウロコのすばらしい世界が開けてくるものだと個人的には思っています。
D.I.N.G.O.のイベントには基本、常にテーマとそれを表すタイトルがあります。
漠然と、だれだれ先生の有りがたいお話、というのにはあまり興味がなく、むしろどんなテーマで何を掘り下げるのかにこそ意義があり、そのテーマづくりでほぼコンセプトメイキングは完成していると思うからです。
フィロソフィーがあって、コンセプトがしっかりしている、ということに元企画屋としてのこだわりがあります。表面だけの、あるいは流行に迎合するかのようなイベントは絶対にやりたくない、そう思っています。
素晴らしいマジシャンの聖寿さんと出会い、8年くらいぶりにトレーニングに活かすマジックのワークショップを開きました。

マジックで大事なのは観客の心理を上手くコントロールする事。心理誘導というわけですが、マジックの世界ではミスディレクションと呼ばれたりしているようです。
上手なマジシャンとは、すなわちこの部分がうまい人なのかもしれません。もちろん手先の技術や円滑さもですが、ミスディレクションが素晴らしいと実に気持ちよく騙されます。だまされるというか、もうこれは科学では説明できない(?)空想リアリティのエンターテイメントです。
ひねくれ者以外は、そこにいるすべての人が心理誘導されてしまいます。
翻って(ひるがえって)、私たちのようなアニマルトレーニングを極めたいと思っている人間にとって、動物のコントロールにも、行動面と心理面があります。
ルアーリングと呼ばれる行動の誘導。自発性を引き出すクリッカートレーニングなどによる行動のコントロール。
こういったことの研究は盛んですが、実は意外と心理面の誘導というジャンルはおろそかになっています。これはもともと犬の感情に配慮しない行動分析学などの科学的アプローチが中心となって今日の報酬をベースとした動機付けによるトレーニングが広まったせいかもしれません。
マジシャンの大切にしているミスディレクション、心理誘導は動物のコントロールにも有効なんではないか、そう思いついたのが10年近く前でしたが、一度実験的なイベントを開いただけで、その後悶々とこの可能性について考え続けていました。
マジシャンの聖寿さんに試してもらいました。犬はしっかり心理誘導されます。鳥もです。
ということは、おやつの出現と消失において、動物の予想できない現象を飼い主が起こせる、つまり動物目線でいえば、「うちのママは何もないところからおやつを出してくれる」というミラクルな尊敬を得ることができるということになります。
マジックのミスディレクションはある意味演技力。そして心理面の知識。これはそのまま良い飼い主の条件でもあります。
まだまだ研究中ではありますが、Magic in TrainingはD.I.N.G.O.の大切なメニューになっていくでしょう。
ショー自体も面白いし、何か習うのも面白いのですが、本当に価値があるのは、プロマジシャンの見事なミスディレクションテクニック。これをじっくり観察し、ご自分と動物とのコミュニケーションに導入していって欲しい、と切に願っています。
ちなみに心理面の誘導はマジックのノウハウですが、行動/ハンドリング面は何がお勧めかというと、ずばり太極拳だと思っています。戦いではなくもはや健康維持のための体操のようなニュアンスを感じられる方も多いと思いますが、太極拳の動きにはすべて意味があり、そしてその意味の背景にある人本来の行動パターンが実に動物の行動パターンとも似ているからです。
太極拳の考えがどこに活かせるかと言えば、ずばりハンドリングです。立ち方から身のこなし、リードさばきにまで参考になることが多いと思います。Tタッチのデビー・ポッツは、彼女のグランドワークで素晴らしいハンドリングを披露してくれますが、その彼女も太極拳にインスパイアされていると言えば、ご理解いただけるのではないでしょうか。

いつかTAI CHI in Animal Trainingというタイトルのワークショップを老師のご協力のもとに実現したいと思います。
以前からD.I.N.G.O.ではクリッカートレーニングを独自に昇華させるアプローチとして、武士道をリスペクトし、精神面から技術面まで出来る限り参考にさせていただいています。相手への気持ちから間合い、立ち居振る舞い、すべてがクリッカートレーニングでもそのまま見習えるからです。
そういった信念を伝えたくて作ったのが、THE BAMBOO CLICKER [DVD]。


もうすっかり伝説となり、出演している末川INは武道の経験を活かしたクリッカースペシャリストとして大活躍中です。
アニマルトレーニングを学ぶには、やはりどこかで動物の根源にアプローチする他ジャンルの知識が必要だなぁと、つくづく感じます。

そうそう、恒例のルナお預かり中です。時々会える昔の仲間、みたいな安心感があるルナとの共同生活も楽しいんです。
シンガポール視察の最終稿はMARINE LIFE PARKのDOLPHIN ISLANDです。
以前私たちに会いに来てくれたドルフィントレーナーの比嘉さんを表敬訪問しがてら、1日トレーナー体験をさせてもらおうというプランでした。

ここには家族連れでも楽しめるようないろいろなコースがあるのですが、まる一日、じっくりトレーナーの仕事を体験させていただく特別コースに参加しました。

プールに入っての様々な体験、グラスボートからの関わりなどじっくりイルカを観察することもできました。

イルカは本当に魅力的。

もちろんトレーナー体験ですから、食餌や健康の管理、そしてハズバンダリーや環境エンリッチメントを目的としたアクティビティメニューのスケジュールプランまで体験、見学、そして学習させてもらいました。

一日お相手してくれたのはもちろん、比嘉さん。やはりイルカとの深い信頼関係ができているようで、安心して見ていられました。

スマホやカメラは持ち込み禁止なので、スタッフに撮ってもらったり、時にはカメラを借りて自分で撮影した画像を後から購入するシステムで、これが結構高いのが難点です。ですので、このブログにはお金かかってます。(笑)

一般的なショーは行っていませんが、トレーニングプログラムは毎日行われています。そしてそういった出来事もすべて記録され、行動の面からも心と体の健康管理に細心の注意が払われています。

これは健康管理用プール。非常に狭いので、まるで犬たちが動物病院に入るのを恐れるように、イルカたちも警戒しがちです。ですので日常から慣らすようにしている結果、用もないのに自発的に入っていたりするようです。

確か世界6カ国から集まっているたくさんのスタッフが、毎日ミーティングしながらプログラムを遂行しています。

そんなミーティングに私たちも同席させてもらい、ちょっとスタッフ気分も味わえました。

犬も猫も鳥もウサギも、そしてイルカでさえ、私たち人間とかかわる動物との接し方には大切な共通点があります。家庭で飼われるコンパニオンアニマルか、施設で飼われるワイルドアニマルか、そういうこととは無関係な大事な共通点があると思います。
ヒトと動物の関係・・・・・・
ヒトが動物を個人所有するジレンマ。
動物園や水族館という(元)野生動物を閉じ込めている施設の存在理由と意義。
ヒトの幸せ、動物たちの幸せ。
より深いコミュニケーションを通じて私たちが目指していくべき方向性。
今回のシンガポール視察を通じていろいろなヒントをもらったように思います。
この経験を共有すべく、各施設の協力のもとに特別なツアーを企画したいと思っています。
以前私たちに会いに来てくれたドルフィントレーナーの比嘉さんを表敬訪問しがてら、1日トレーナー体験をさせてもらおうというプランでした。

ここには家族連れでも楽しめるようないろいろなコースがあるのですが、まる一日、じっくりトレーナーの仕事を体験させていただく特別コースに参加しました。

プールに入っての様々な体験、グラスボートからの関わりなどじっくりイルカを観察することもできました。

イルカは本当に魅力的。

もちろんトレーナー体験ですから、食餌や健康の管理、そしてハズバンダリーや環境エンリッチメントを目的としたアクティビティメニューのスケジュールプランまで体験、見学、そして学習させてもらいました。

一日お相手してくれたのはもちろん、比嘉さん。やはりイルカとの深い信頼関係ができているようで、安心して見ていられました。

スマホやカメラは持ち込み禁止なので、スタッフに撮ってもらったり、時にはカメラを借りて自分で撮影した画像を後から購入するシステムで、これが結構高いのが難点です。ですので、このブログにはお金かかってます。(笑)

一般的なショーは行っていませんが、トレーニングプログラムは毎日行われています。そしてそういった出来事もすべて記録され、行動の面からも心と体の健康管理に細心の注意が払われています。

これは健康管理用プール。非常に狭いので、まるで犬たちが動物病院に入るのを恐れるように、イルカたちも警戒しがちです。ですので日常から慣らすようにしている結果、用もないのに自発的に入っていたりするようです。

確か世界6カ国から集まっているたくさんのスタッフが、毎日ミーティングしながらプログラムを遂行しています。

そんなミーティングに私たちも同席させてもらい、ちょっとスタッフ気分も味わえました。

犬も猫も鳥もウサギも、そしてイルカでさえ、私たち人間とかかわる動物との接し方には大切な共通点があります。家庭で飼われるコンパニオンアニマルか、施設で飼われるワイルドアニマルか、そういうこととは無関係な大事な共通点があると思います。
ヒトと動物の関係・・・・・・
ヒトが動物を個人所有するジレンマ。
動物園や水族館という(元)野生動物を閉じ込めている施設の存在理由と意義。
ヒトの幸せ、動物たちの幸せ。
より深いコミュニケーションを通じて私たちが目指していくべき方向性。
今回のシンガポール視察を通じていろいろなヒントをもらったように思います。
この経験を共有すべく、各施設の協力のもとに特別なツアーを企画したいと思っています。
NIGHT SAFARI SINGAPORE
タイトスケジュールのシンガポール視察。バードパークを朝からすっかり堪能しおなかいっぱい状態だったのですが、軽く休憩した後にこれまた有名なナイトサファリに行ってきました。

ユニークなことに、この動物園は夜しかやっていません。ナイト専門です。そのかわりお隣には立派なシンガポールズーがあります。そこも素敵らしいのだけど、時間の都合で今回は割愛(どうやら石綿さんは既に行ったことがあるらしい)。

もう入り口からわくわくします。ディズニーランドのような徹底したエンターテイメントのコンセプトが貫かれている感じです。ゴミ一つ落ちていない施設の清潔感、音響にしっかりお金をかけているところ、スタッフの教育などにそれを感じます。

もちろんお土産関係も充実。そして食事も充実していました。
ステージショーも素直に楽しめる内容で、トークのうまいスタッフとトレーニングされた動物たちが登場します。どんなトレーニング法なのか、失敗を避けるためにどんな工夫がされているのか、興味津々です。

限られた時間を有効に使えるよう、来場者の好みに合わせていくつかの徒歩で回れるコース、気軽のすべてを見ることができるトラム(連結自動車両)、そしてVIPのためのちょっとお高いプライベート カートツアーがあります。

私たちはトラムで回りましたが、最低限の明かりの中、ライトを消したトラムが静かに動き回り、上手な展示と相まって多くの動物の夜の姿を見ることができました。
あまりにも暗いので残念ながら写真は有りませんが、4~50分の楽々ツアーで十分堪能できました。疲れている時は歩か無くて済むこのツアーが一番いいかも。
動物そのものを見たい方には昼のシンガポールズーの方が良いのでしょうが、ディズニーランドのジャングルクルーズなどを彷彿とさせる施設全体の雰囲気、そしてその中で食べる食事のだいご味は格別でした。
大胆にも夜しか営業しないという戦略は、昼間の時間を動物たちのメインテナンスに費やすこと、そして施設そのものを夜専用に設計できるという二つの大きなメリットがあって、その分深夜まで大勢の来場者が連日訪れているようです。

ユニークなことに、この動物園は夜しかやっていません。ナイト専門です。そのかわりお隣には立派なシンガポールズーがあります。そこも素敵らしいのだけど、時間の都合で今回は割愛(どうやら石綿さんは既に行ったことがあるらしい)。

もう入り口からわくわくします。ディズニーランドのような徹底したエンターテイメントのコンセプトが貫かれている感じです。ゴミ一つ落ちていない施設の清潔感、音響にしっかりお金をかけているところ、スタッフの教育などにそれを感じます。

もちろんお土産関係も充実。そして食事も充実していました。
ステージショーも素直に楽しめる内容で、トークのうまいスタッフとトレーニングされた動物たちが登場します。どんなトレーニング法なのか、失敗を避けるためにどんな工夫がされているのか、興味津々です。

限られた時間を有効に使えるよう、来場者の好みに合わせていくつかの徒歩で回れるコース、気軽のすべてを見ることができるトラム(連結自動車両)、そしてVIPのためのちょっとお高いプライベート カートツアーがあります。

私たちはトラムで回りましたが、最低限の明かりの中、ライトを消したトラムが静かに動き回り、上手な展示と相まって多くの動物の夜の姿を見ることができました。
あまりにも暗いので残念ながら写真は有りませんが、4~50分の楽々ツアーで十分堪能できました。疲れている時は歩か無くて済むこのツアーが一番いいかも。
動物そのものを見たい方には昼のシンガポールズーの方が良いのでしょうが、ディズニーランドのジャングルクルーズなどを彷彿とさせる施設全体の雰囲気、そしてその中で食べる食事のだいご味は格別でした。
大胆にも夜しか営業しないという戦略は、昼間の時間を動物たちのメインテナンスに費やすこと、そして施設そのものを夜専用に設計できるという二つの大きなメリットがあって、その分深夜まで大勢の来場者が連日訪れているようです。
JURONG BIRD PARK
シンガポールの視察に行ってきました。
2泊3日の強行軍。動物が好きな人にとって、まさに楽園のシンガポールを集中して体験してきました。
まず世界一を誇るジュロンバードパーク。

世界一が広さなのか鳥の数、種類なのかわかりませんが、どちらも断トツな感じがします。

その広さも環境管理も、そしてショーも素晴らしいものでした。

日本の施設におけるバードショーは、ルーツが同じだったり運営が同じだったりでメニューも似ているのですが、バードパークのものはさすがにオリジナリティがあり、またエンターテイメントとしての演出もプロフェッショナルです。

立派なショーエリアで毎日行われています。

オオハシさんもショーに登場です。

特にフィナーレは圧巻。

世界一というだけあって、広大な施設内でも特に高さ30mもの滝まであるフリーフライトエリアがすごいです。

そしてお楽しみのフィーディングも可能です。他に食べ物はいくらでもあるのに、けっこう寄って来てくれます。

広大なエリアにたくさんの鳥がいて、その健康管理、繁殖の管理をどう行っているのか興味津々です。
美味しいバイキングの食事を提供するレストランでも鳥のショーが行われるので、ご飯を食べながら間近でショーが見られます。まさに鳥漬けの一日を過ごせます。
鳥好きの方、アニマルトレーニングに興味がある方には本当にお勧めの施設でした。
2泊3日の強行軍。動物が好きな人にとって、まさに楽園のシンガポールを集中して体験してきました。
まず世界一を誇るジュロンバードパーク。

世界一が広さなのか鳥の数、種類なのかわかりませんが、どちらも断トツな感じがします。

その広さも環境管理も、そしてショーも素晴らしいものでした。

日本の施設におけるバードショーは、ルーツが同じだったり運営が同じだったりでメニューも似ているのですが、バードパークのものはさすがにオリジナリティがあり、またエンターテイメントとしての演出もプロフェッショナルです。

立派なショーエリアで毎日行われています。

オオハシさんもショーに登場です。

特にフィナーレは圧巻。

世界一というだけあって、広大な施設内でも特に高さ30mもの滝まであるフリーフライトエリアがすごいです。

そしてお楽しみのフィーディングも可能です。他に食べ物はいくらでもあるのに、けっこう寄って来てくれます。

広大なエリアにたくさんの鳥がいて、その健康管理、繁殖の管理をどう行っているのか興味津々です。
美味しいバイキングの食事を提供するレストランでも鳥のショーが行われるので、ご飯を食べながら間近でショーが見られます。まさに鳥漬けの一日を過ごせます。
鳥好きの方、アニマルトレーニングに興味がある方には本当にお勧めの施設でした。
ペットロスはかかわりの深さに比例する
基本に忠実なクリッカートレーニングでは直接動物との絆を深めることは難しい。
クリッカーによって築くのはルールだ。
ヒト社会で上手に生きていくためのルール。迷惑をかけず、自分自身も楽しく暮らせるようなルールを学んでもらうことが目的。
だからヒトが替っても同じルールで接してあげれば要らぬストレスをかけずに済む。誰とでも上手に付き合えるようになる。

一方絆はもっと五感に直結したコミュニケーションがいい。そして「距離の対話」が極めて重要になる。
効率よく短期間に、というわけにはいかない。
こちらの気持ちを伝えること、それには一貫したメッセージが重要。たとえば「ダメ」という言葉が、あるときは徹底され、あるときはまぁまぁ許されるというのでは絆のもとになる信頼関係が生まれない。
絆は信頼関係がベース。信頼関係のベースはルールの確立。
たとえばいつも怒っている人は、それはそれで信頼関係が生まれる。相手の行動が予想できるからだ。禁止したり許したり、褒めたり叱ったりが一貫していない人とは信頼関係が生まれない。
少しでも相互の理解を深め、気持ちが通じ合うようになりたい。
そのために勉強する。
動物からのサインを科学的に読み、自分が伝えたいことを動物に解る形で伝える、その方法をひたすら学ぶ。
そうやって全力で向かい合い、連れ添ってきた動物とは深い絆が生まれる。
それはそれは素晴らしい世界だ。
おそらく動物のQOLも高まっているはず。
ただ、いいことばかりではない、ということは知っておかなければならない。
いつか来るお別れは、関係が深まれば深まるほどつらいものになる。
仕方ない事だし目をつぶっていてはいけない事だ。
つらいペットロスを覚悟しなければならない。
それでもより深い絆を求め続ける価値がある。
それだけ動物のQOLが上がる。
これから動物の勉強を始めようとする方は、先にそういう覚悟を持っていて欲しいと切に願う。
クリッカーによって築くのはルールだ。
ヒト社会で上手に生きていくためのルール。迷惑をかけず、自分自身も楽しく暮らせるようなルールを学んでもらうことが目的。
だからヒトが替っても同じルールで接してあげれば要らぬストレスをかけずに済む。誰とでも上手に付き合えるようになる。

一方絆はもっと五感に直結したコミュニケーションがいい。そして「距離の対話」が極めて重要になる。
効率よく短期間に、というわけにはいかない。
こちらの気持ちを伝えること、それには一貫したメッセージが重要。たとえば「ダメ」という言葉が、あるときは徹底され、あるときはまぁまぁ許されるというのでは絆のもとになる信頼関係が生まれない。
絆は信頼関係がベース。信頼関係のベースはルールの確立。
たとえばいつも怒っている人は、それはそれで信頼関係が生まれる。相手の行動が予想できるからだ。禁止したり許したり、褒めたり叱ったりが一貫していない人とは信頼関係が生まれない。
少しでも相互の理解を深め、気持ちが通じ合うようになりたい。
そのために勉強する。
動物からのサインを科学的に読み、自分が伝えたいことを動物に解る形で伝える、その方法をひたすら学ぶ。
そうやって全力で向かい合い、連れ添ってきた動物とは深い絆が生まれる。
それはそれは素晴らしい世界だ。
おそらく動物のQOLも高まっているはず。
ただ、いいことばかりではない、ということは知っておかなければならない。
いつか来るお別れは、関係が深まれば深まるほどつらいものになる。
仕方ない事だし目をつぶっていてはいけない事だ。
つらいペットロスを覚悟しなければならない。
それでもより深い絆を求め続ける価値がある。
それだけ動物のQOLが上がる。
これから動物の勉強を始めようとする方は、先にそういう覚悟を持っていて欲しいと切に願う。
犬ってすごい
実は科学的な理論をベースにしたトレーナーに関して言えば世界的傾向でもあるのだが、私たちもトレーニングやコミュニケーションの範囲を犬だけではなく、猫、鳥、ウサギとどんどん広げている。
なぜかというと同じだからだ。
過去にも書いたが、学習の理論やコミュニケーションの理屈は多くの動物が全く同じと言ってもいいと思う。
異なるのは主に(野生下での)生活環境に根ざした生き残るための習慣の違い、あるいは目的を持って代々繁殖されてきたコンパニオンアニマルの学習による違いで、それが用心深さや好奇心、あるいは依存性や攻撃性などに表れてくるのだと思う。
洋犬と和犬のちがいや、犬種特性などが良く語られるが、基本は同じ。異なるのは(家庭犬の場合)だれがどんな繁殖をしてきたかだと思う。

「サモエドは本来シベリアの犬で、人にはフレンドリー・・・・」などと犬種図鑑に書いてあると、みんなそれを信じてしまう。
しかし犬種特性よりはるかに影響が大きいのは、いわばブリーダー特性。
日本犬らしさを求める繁殖の柴と、アメリカで繁殖を繰り返されてきたシバは、外見は似ていても行動が全然違う。ざっくり言ってしまえばゴールデンのようなシバにアメリカで何度か出会った。
そしてさらに視野を広げていけば、犬以外の動物たちも同じなんだなぁと感じることが実に多い。
もちろん「行動を教えること」に関しては全く共通だ。極力その動物が平常心を保てるような環境に気を使い、その動物がその時に欲するものを理解出来れば必ず学習する。
学習の遅い早いはあるだろうがそれ以上に影響が大きいのは警戒心と好奇心。どちらかが勝るタイプ、どっちも旺盛、あるいはどちらも薄いタイプなど様々だが、それは十分に考慮しなければならない。
どうも犬の飼い主たちは(自分も含めて)ちょっと犬に期待しすぎる傾向がある。
特に「がまん」に関してだ。
客観的に見て「よくこの犬はこの理不尽な状況を我慢しているなぁ」と感じることが多々ある。
犬は我慢強い。
他の動物を見ているとつくづくそう思う。
きっと1万年以上にもなる人との暮らしを通じて淘汰、あるいは進化してきたのだろう。
学べば学ぶほど、犬は特別と感じることが多くなる。
不思議だ。
犬の行動に不満を持つ人は、ぜひ他の動物を飼ってみるといい、と言ってしまいたいくらい、他の動物は犬のようには我慢してくれない。
特にインコ、オウムを飼ってみるといい。
鳥との相互コミュニケーションがどれだけ難しいか。鳥がどれだけ誤解に厳しいか。
たった一度の失敗がどれだけその後の関係修復に時間がかかることになるか、経験してみるといい。

石綿の愛鳥イヴちゃんは、いわゆる臨界期を「荒」の状態で過ごしてきた、ヒトとの関わりの少なかったボタンインコ。
なので、かなり野生っぽい。
本能のスイッチが入りやすく、好奇心も旺盛だが警戒心がすごく強い。
たまにしか会わない私はいまだに触ることができない。というか私がいやな学習をさせることを恐れてチャレンジしていない。
前脚すらない鳥たちは、犬以上に口を使う。
発声も咬みも多用する傾向がある。
イヴちゃんの咬みもなかなかのものだ。私は怯(ひる)む。
怯んだ時点ですでに私には上手なコミュニケーションを図る資格がない。
しかし悪い学習もさせていない。したがっていつかは仲良くなれるチャンスがある。
こういう用心深さ、相手への敬意、失敗させないことへの認識は、鳥から学ぶことがとても多い。
そこで得た知識と経験は難しい犬とでさえも何とかうまくやっていけそうな自信につながる。少なくとも敬意を持って慎重に観察する習慣は役に立つ。
犬の勉強をしている方で、もっと視野を広げたいと思っている方はぜひ鳥のクラスに見学で参加してみてはどうだろう。
きっと鳥のオーナーたちは快く一緒にトレーニングさせてくれると思う。
そしてその時こそ、ここに書いてあることを直接体験し、納得してもらうことができるはず。
動物たちはみんな違う。だけどみんなおんなじなんだ。
なぜかというと同じだからだ。
過去にも書いたが、学習の理論やコミュニケーションの理屈は多くの動物が全く同じと言ってもいいと思う。
異なるのは主に(野生下での)生活環境に根ざした生き残るための習慣の違い、あるいは目的を持って代々繁殖されてきたコンパニオンアニマルの学習による違いで、それが用心深さや好奇心、あるいは依存性や攻撃性などに表れてくるのだと思う。
洋犬と和犬のちがいや、犬種特性などが良く語られるが、基本は同じ。異なるのは(家庭犬の場合)だれがどんな繁殖をしてきたかだと思う。

「サモエドは本来シベリアの犬で、人にはフレンドリー・・・・」などと犬種図鑑に書いてあると、みんなそれを信じてしまう。
しかし犬種特性よりはるかに影響が大きいのは、いわばブリーダー特性。
日本犬らしさを求める繁殖の柴と、アメリカで繁殖を繰り返されてきたシバは、外見は似ていても行動が全然違う。ざっくり言ってしまえばゴールデンのようなシバにアメリカで何度か出会った。
そしてさらに視野を広げていけば、犬以外の動物たちも同じなんだなぁと感じることが実に多い。
もちろん「行動を教えること」に関しては全く共通だ。極力その動物が平常心を保てるような環境に気を使い、その動物がその時に欲するものを理解出来れば必ず学習する。
学習の遅い早いはあるだろうがそれ以上に影響が大きいのは警戒心と好奇心。どちらかが勝るタイプ、どっちも旺盛、あるいはどちらも薄いタイプなど様々だが、それは十分に考慮しなければならない。
どうも犬の飼い主たちは(自分も含めて)ちょっと犬に期待しすぎる傾向がある。
特に「がまん」に関してだ。
客観的に見て「よくこの犬はこの理不尽な状況を我慢しているなぁ」と感じることが多々ある。
犬は我慢強い。
他の動物を見ているとつくづくそう思う。
きっと1万年以上にもなる人との暮らしを通じて淘汰、あるいは進化してきたのだろう。
学べば学ぶほど、犬は特別と感じることが多くなる。
不思議だ。
犬の行動に不満を持つ人は、ぜひ他の動物を飼ってみるといい、と言ってしまいたいくらい、他の動物は犬のようには我慢してくれない。
特にインコ、オウムを飼ってみるといい。
鳥との相互コミュニケーションがどれだけ難しいか。鳥がどれだけ誤解に厳しいか。
たった一度の失敗がどれだけその後の関係修復に時間がかかることになるか、経験してみるといい。

石綿の愛鳥イヴちゃんは、いわゆる臨界期を「荒」の状態で過ごしてきた、ヒトとの関わりの少なかったボタンインコ。
なので、かなり野生っぽい。
本能のスイッチが入りやすく、好奇心も旺盛だが警戒心がすごく強い。
たまにしか会わない私はいまだに触ることができない。というか私がいやな学習をさせることを恐れてチャレンジしていない。
前脚すらない鳥たちは、犬以上に口を使う。
発声も咬みも多用する傾向がある。
イヴちゃんの咬みもなかなかのものだ。私は怯(ひる)む。
怯んだ時点ですでに私には上手なコミュニケーションを図る資格がない。
しかし悪い学習もさせていない。したがっていつかは仲良くなれるチャンスがある。
こういう用心深さ、相手への敬意、失敗させないことへの認識は、鳥から学ぶことがとても多い。
そこで得た知識と経験は難しい犬とでさえも何とかうまくやっていけそうな自信につながる。少なくとも敬意を持って慎重に観察する習慣は役に立つ。
犬の勉強をしている方で、もっと視野を広げたいと思っている方はぜひ鳥のクラスに見学で参加してみてはどうだろう。
きっと鳥のオーナーたちは快く一緒にトレーニングさせてくれると思う。
そしてその時こそ、ここに書いてあることを直接体験し、納得してもらうことができるはず。
動物たちはみんな違う。だけどみんなおんなじなんだ。
「かわいそう」が直接動機の愛護活動はどうなんだろう?
世の中には「かわいそう」な動物がたくさんいる。
身近でもよく目にする。
「かわいそう」だからという理由で愛護活動をしている方も多い。というか、愛護活動のほとんどの理由は「かわいそう」だからだと思う。
でもこの「かわいそう」が曲者(くせもの)だ。
「かわいそう」という気持ちを直接ぶつける活動にはろくなことがない。相手をかえって不幸にしてしまうケースも少なくない。
その昔、先進国の人々が未開の地に踏み込み、そこで質素な暮らしをしている現地人を見てかわいそうに思った。自分たちの幸せが申し訳ない。それに比べてここの人々のかわいそうなことといったら・・・・。そんな動機で安易に「文明」を持ち込んだ結果、さまざまな不幸が起きた。とにかくバランスが崩れる。
たとえば、「かわいそう」の反対は「幸せそう」だとして、寿命がせいぜい2~4歳。毎日食べるものを得るのも一苦労。病気になっても病院に行けない、という犬たちは幸せそうなのか、かわいそうなのか。
実は世の中の犬の8割はそういった飼い主のいない、いわゆる野良犬だと言われている。WHOがネイバーフッドドッグと名付けた犬たちだ。
生きて行くのが大変。だけども去勢避妊されておらず、自由に子孫を残せる。リードやケージで行動を束縛されてもいない。全てが自己責任の自由犬。
そういった犬に比べて、私たちと暮らしている犬たちは「幸せそう」に思える。

ルフトは去勢している。外に出るときはリードをつける。家から勝手に外に行くことは許されない。犬が集まっているところでも勝手に遊ぶことは許されない。でも食事も安全な寝るところも、そして医学的な健康管理も約束されている。
飼い主は愛犬をとっても愛している。
ルフトは「幸せそう」に見える。それに比べて野良犬は「かわいそう」だ。
でも本当はどうなんだろう?
種全体で幸せを考えれば、それはおそらく子孫を残し、種が繁栄することだろう。絶滅の反対。
だとすると、繁殖できる野良犬は、たとえ生きるのが大変で寿命が短くても幸せ。ルフトは「かわいそう」なはずだ。
先日熊本天草のイルカを見に行った。

世界でも珍しい、湾内に住む居付きのイルカたち。およそ200頭が生息しているらしい。
観光資源になっているが、ルールがあって、イルカたちの生活を妨げない事、そして決して餌付けしない事が守られている。
おそらく水族館のイルカよりはるかに生きるのが大変で、寿命も短いだろう。
水族館のイルカは愛情深く育てられ、努力しなくても食べ物が得られる。健康管理されている。
でも限られた狭い世界から出られない。
さて、どっちのイルカが「かわいそう」でどっちが「幸せそう」なんだろう?
ずっと外飼いだった犬を、ある日から室内飼いに変更した知人がいる。いろいろ犬のことを勉強し、「かわいそう」だから部屋に入れてあげようと親を説得したそうだ。
しばらくして悲しそうに外を見続けている犬を見かね、その親が「もう外に出してあげたらどうだ」と言ったそうだ。
唖然としながらも外飼いに戻したらその犬は明らかにうれしそうに外の暮らしに戻ったという。
安易な「かわいそう」は相手に幸せをもたらすとは限らない。むしろその逆が多いと思う。
「かわいそう」は完全に人間側の感情だ。「かわいい」とおんなじヒト目線。
「かわいい」と思ったり「かわいそう」と思うのはヒトとして自然なことだが、それをそのまま(安易に)行動に移してはいけない。
同様に「幸せそう」が幸せとイコールでない事も忘れてはいけない。
「かわいそう」だからレスキューされる多くの動物が「ほっといてくれ!」と言っている気がしてならない。
身近でもよく目にする。
「かわいそう」だからという理由で愛護活動をしている方も多い。というか、愛護活動のほとんどの理由は「かわいそう」だからだと思う。
でもこの「かわいそう」が曲者(くせもの)だ。
「かわいそう」という気持ちを直接ぶつける活動にはろくなことがない。相手をかえって不幸にしてしまうケースも少なくない。
その昔、先進国の人々が未開の地に踏み込み、そこで質素な暮らしをしている現地人を見てかわいそうに思った。自分たちの幸せが申し訳ない。それに比べてここの人々のかわいそうなことといったら・・・・。そんな動機で安易に「文明」を持ち込んだ結果、さまざまな不幸が起きた。とにかくバランスが崩れる。
たとえば、「かわいそう」の反対は「幸せそう」だとして、寿命がせいぜい2~4歳。毎日食べるものを得るのも一苦労。病気になっても病院に行けない、という犬たちは幸せそうなのか、かわいそうなのか。
実は世の中の犬の8割はそういった飼い主のいない、いわゆる野良犬だと言われている。WHOがネイバーフッドドッグと名付けた犬たちだ。
生きて行くのが大変。だけども去勢避妊されておらず、自由に子孫を残せる。リードやケージで行動を束縛されてもいない。全てが自己責任の自由犬。
そういった犬に比べて、私たちと暮らしている犬たちは「幸せそう」に思える。

ルフトは去勢している。外に出るときはリードをつける。家から勝手に外に行くことは許されない。犬が集まっているところでも勝手に遊ぶことは許されない。でも食事も安全な寝るところも、そして医学的な健康管理も約束されている。
飼い主は愛犬をとっても愛している。
ルフトは「幸せそう」に見える。それに比べて野良犬は「かわいそう」だ。
でも本当はどうなんだろう?
種全体で幸せを考えれば、それはおそらく子孫を残し、種が繁栄することだろう。絶滅の反対。
だとすると、繁殖できる野良犬は、たとえ生きるのが大変で寿命が短くても幸せ。ルフトは「かわいそう」なはずだ。
先日熊本天草のイルカを見に行った。

世界でも珍しい、湾内に住む居付きのイルカたち。およそ200頭が生息しているらしい。
観光資源になっているが、ルールがあって、イルカたちの生活を妨げない事、そして決して餌付けしない事が守られている。
おそらく水族館のイルカよりはるかに生きるのが大変で、寿命も短いだろう。
水族館のイルカは愛情深く育てられ、努力しなくても食べ物が得られる。健康管理されている。
でも限られた狭い世界から出られない。
さて、どっちのイルカが「かわいそう」でどっちが「幸せそう」なんだろう?
ずっと外飼いだった犬を、ある日から室内飼いに変更した知人がいる。いろいろ犬のことを勉強し、「かわいそう」だから部屋に入れてあげようと親を説得したそうだ。
しばらくして悲しそうに外を見続けている犬を見かね、その親が「もう外に出してあげたらどうだ」と言ったそうだ。
唖然としながらも外飼いに戻したらその犬は明らかにうれしそうに外の暮らしに戻ったという。
安易な「かわいそう」は相手に幸せをもたらすとは限らない。むしろその逆が多いと思う。
「かわいそう」は完全に人間側の感情だ。「かわいい」とおんなじヒト目線。
「かわいい」と思ったり「かわいそう」と思うのはヒトとして自然なことだが、それをそのまま(安易に)行動に移してはいけない。
同様に「幸せそう」が幸せとイコールでない事も忘れてはいけない。
「かわいそう」だからレスキューされる多くの動物が「ほっといてくれ!」と言っている気がしてならない。